Topics
LINE Instagram
  1. アパレル・ファッションの転職・求人ならWACS トップ
  2. Topics
  3. 「扶養内で働く」とは?今さら聞けない基礎やメリット・デメリットを丁寧に解説!

「扶養内で働く」とは?今さら聞けない基礎やメリット・デメリットを丁寧に解説!

NEW
扶養内で働くイメージ.png

「結婚して仕事を辞めていたけど、もう一度働くことになった」という方もいるでしょう。そんな時に出てくるのが「扶養内で働くか否か」という問題です。今回は、そもそも「扶養内で働く」とはどのような意味なのか、扶養内で働くメリット・デメリットとは何なのかについてご紹介します。

扶養内で働くってどういうこと?

まずは「扶養内で働く」とはどのような意味なのかについてご紹介します。

扶養とは?

扶養とは、自分では生計を立てていない家族・親族に対して、稼ぎのある親族が経済的な援助を行うことを指します。扶養している側を「扶養者」、扶養を受けている側を「被扶養者」と呼びます。被扶養者として代表的なのは、配偶者や子どもの他、両親などです。なお、扶養には「税法上の扶養」と「社会保険の扶養」があります。それぞれについてご紹介します。

税法上の扶養

税法上の扶養とは、扶養家族の人数に応じて所得税や住民税が軽減されることを指します。税法上の扶養には、配偶者が対象となる「配偶者控除」と配偶者以外の家族(子ども・両親)が対象となる「扶養控除」の2種類があります。

なお、「配偶者控除」「扶養控除」の対象になるには、親族の範囲・年齢・収入・同居の有無などの条件があり、それらをすべて満たしている場合に所得税や住民税が控除されます。

社会保険の扶養

社会保険の扶養とは、自分自身が健康保険や国民年金などの社会保険に加入しなくても、医療や年金の面でのデメリットを受けずに済む制度のことを指します。具体的には、社会保険に加入している人の扶養に入ることで、医療機関で保険診療を受けることができる他、国民年金の支払いの義務が免除されます。

なお、「社会保険の扶養」になる条件は、「税法上の扶養」とは異なります。親族の範囲・年齢・収入・同居の有無などの各条件が異なるため、「税法上の扶養の対象になるから社会保険の扶養」にもなるということはありません。また、被扶養者の対象になるための条件は社会保険の運営主体である「協会けんぽ」と「健康保険組合」でも異なるので、社会保険の扶養について調べる際には注意しましょう。

扶養内で働くとは?

では、「扶養内で働く」とはどのような意味なのかを改めて考えてみましょう。上述したように、被扶養者になるには、「親族の範囲・年齢・収入・同居の有無」などの条件があります。ここで重要なのは「収入」に関する条件で、一定の金額以上の収入があると、被扶養者として認められず扶養から外れてしまうことになります。

そのため、被扶養者として働く場合は、扶養から外れないように収入のボーダーラインを守る必要があるのです。このような、扶養から外れない範囲の収入で働くことを「扶養内で働く」と表現します。なお、収入のボーダーラインは「100万・103万・106万・130万・150万」に設定されており、これらの収入を超えるごとに、被扶養者として受けられるメリットが減っていきます。収入のボーダーラインについて詳しく知りたいという方は、以下の記事を確認してみてください。

関連記事 :扶養内のパートは月いくらまで稼げる?100万・103万・106万・130万・150万の壁について解説

扶養内と扶養外それぞれのメリット・デメリットは?

では、扶養内で働くことと扶養外で働くことにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?それぞれについて解説します。

扶養内で働くメリット

税・社会保険料の負担が軽減される

扶養内で働くことで、家族全体の税・社会保険料の負担が軽減されます。これが扶養内で働くことの最大のメリットといえるでしょう。

ワークライフバランスの向上

扶養内で働く場合、収入の上限があるため、フルタイムよりも短時間勤務で働くことが多くなります。また、正社員ではなく、派遣社員やアルバイト・パートなど、柔軟性のある働き方を選ぶケースが多いでしょう。働く時間が短く就業形態も柔軟なため、家庭やプライベートの時間を確保しやすくなります。

扶養内で働くデメリット

収入・キャリアアップに限界がある

得られる収入が少なくなる他、勤務時間も短くなりやすいため、キャリアアップを目指す場合はネックになることがあります。

経済的な自立が難しい

収入が限られているため、経済的に自立することが難しくなります。また、扶養者が病気・事故などで働けなくなった場合の経済的なリスクが高まります。

扶養外で働くメリット

収入が増加する

扶養内の制限が外れるため、より高い収入を得ることができます。経済的に自立できる他、家庭の収入増加につなげることもできます。

社会保障の長期的なメリットが得られる

扶養から外れる場合、自分自身で健康保険や年金に加入することになります。これにより、将来の年金受給額が増加するなど、長期的な社会保障のメリットが得られます。

キャリアアップの機会が得られる

収入の上限に縛られずに働けるため、スキルアップや昇進のチャンスが増え、キャリアアップにつなげられる可能性があります。

扶養外で働くデメリット

税金と社会保険料の負担が増える

扶養外で働くことにより、収入が増える代わりに、家族全体で支払う税金や社会保険料が増加します。

ワークライフバランスが崩れる可能性がある

勤務時間が増えることで家庭やプライベートの時間が削られ、ワークライフバランスの維持が難しくなることがあります。

まとめ

扶養内・扶養外、どちらで働くべきかは夫婦の働き方や子どもの有無・家族のライフプランによって大きく異なります。「どちらを選ぶべきかわからない……」という方は、扶養内で働いた場合とそうでない場合の夫婦の年収と税負担を計算し、より手元にお金が多く残る方法を選ぶと良いでしょう。また、上述したメリット・デメリットのライフワークバランスを踏まえて、「仕事よりも家族の時間を優先するための扶養内に……」といった方法も考えられます。家族でしっかり話し合い、納得できる答えを出しましょう。

求人検索 応募する お問い合わせ