アパレル店員になるには何が必要?向いている人の特徴や収入、キャリアアップの方法を解説!

自身のセンスを活かしてお客様に最適なファッションを提案するアパレル店員。ファッションが好きなら、働いてみたいと興味を持つ方も多いでしょう。では、アパレル店員になるにはどんな方法があり、どのような適性が必要なのでしょうか?アパレル店員の実際の仕事内容や働き方などとともに紹介していきます。
アパレル店員とは?職場や仕事内容を解説
アパレル店員の概要
アパレル店員のメイン業務は、お客様への洋服のコーディネート提案や販売です。それ以外にも、お店のディスプレイや商品在庫のコントロール、顧客情報の管理など多岐にわたります。
アパレル店員の職場は?
路面店
路面店とは、通りに面したブランドやメーカーの単独店舗のことです。ブランドのコンセプトや世界観を体現する空間が広がり、まさにブランドを象徴する場といえます。限定アイテムなど特別な商品ラインナップが揃う路面店にはブランドに詳しいお客様の来店も予想されるので、より高度な商品知識と接客スキルが必要となります。
商業施設の店舗(テナント店)
商業施設の店舗(テナント店)は、百貨店や駅ビル、ショッピングモールなどに入居しているお店です。自店舗だけでは獲得できない新たな客層にアプローチできるのが特徴で、多様な趣味嗜好を持つお客様への柔軟な対応が求められます。
アパレル店員の主な仕事内容
接客・販売・レジ
接客は、自身の知識・センスや接客術を発揮して、お客様に最適な提案を行うアパレル店員の花形業務です。お客様のお話を聞きながら、コーディネート提案や試着の案内などを行います。購入が決まったら、商品のサイズやカラーに間違いがないか確認してお会計をします。レジでは合計金額や支払方法の確認など、注意しなければならないことが多いので慎重に進めることが重要です。
商品の包装・ラッピング
お客様が購入された洋服に傷や汚れがないか検品しながら丁寧にたたんで包装します。一口に包装といっても、素材や商品の種類、ギフト用かどうかによって包装の仕方は変わります。丁寧かつ素早く対応できるよう日頃からの練習が大切です。
商品管理
店舗在庫の確認や発注、納品後の検品やバックヤードの整理整頓といった商品管理全般も重要な業務のひとつです。
商品の陳列
商品の陳列も売上や集客に直結する仕事です。より多くのお客様の関心を引き、商品を手に取ってもらうために、客層や季節に合わせてディスプレイを行います。店舗のメインディスプレイなど、目立つ場所の陳列はお客様の来店動機に直結するため、特に注意して行う必要があります。
店舗清掃
フロアに掃除機をかけたりショーケースを拭いたり、開店前に店舗内をすみずみまで掃除します(※開店後に行う場合も)。同時に商品の整列や整頓も行い、清潔感のあるお店でお客様をお迎えします。
事務作業
接客業務の印象が強いアパレル店員ですが、意外と多いのが事務的な作業です。売上報告書の作成から顧客情報の管理、DM発送業務まで多岐にわたります。
アパレル店員になる方法と向いている人の特徴
アパレル店員になる方法
アルバイト・パートで入社する
プライベートとの両立を考えるなら、勤務時間や勤務日の融通がききやすいアルバイトやパートが適しています。また、学生や未経験でも採用されやすい雇用形態です。プライベートとの両立を考えている、または経験に自信がない方はアルバイト・パートでの入社を検討しましょう。
派遣で入社する
安定した給与を得つつ比較的自由な働き方ができるので、アパレル店員として派遣で働く人は多いです。また、正社員での採用枠が少ない大手や外資系のブランドでも、まずは派遣社員として働き、経験を積んでからキャリアアップをめざすこともできます。
新卒採用で入社する
高校、専門学校、大学などから新卒採用で入社する方法です。一からアパレルについて学ぶことができる他、最初から社員という立場のため、実績・能力や経験次第でキャリアアップがしやすいといえます。
中途採用で入社する
同じ業界内での転職だけでなく、異業種からの転職でアパレル店員になるケースも少なくありません。業界経験の有無に関わらず、これまで働いてきた経験は強みになります。即戦力としての活躍が期待されます。
アパレル店員に向いている人
接客やコミュニケーションが好きな人
アパレルの接客で求められるのは、会話をしながらお客様の希望に合う提案を行い、気持ちよく買い物をしていただくためにお手伝いをすることです。お客様との会話を楽しめるコミュニケーション能力の高さは、アパレル店員になるには欠かせないスキルです。
ファッションに興味がある人
トレンドを取り入れたスタイルの提案やお客様のコーディネートを考えるアパレル店員は、ファッションに興味がある人にとって自分の“好き"を活かせる職業です。好きな洋服を着ておしゃれを満喫できるので、楽しみながら働くことができるでしょう。
トレンドに敏感で情報収集能力がある人
ファッション業界はトレンドの移り変わりが激しい業界です。そんなトレンド発信地で働くアパレル店員にとって世の中のトレンドにアンテナを張り、話題となっている情報をいち早く収集することは重要なスキルといえます。
細かい作業が好きな人
接客業がメインのアパレル店員ですが、実は地道な細かい作業もあります。商品の発注や検品、在庫数を照合する棚卸し、顧客管理などが挙げられます。いずれもコツコツ取り組まなければならない作業なので、細かい作業が好きな人の方が向いているといえるでしょう。
平日休み希望の人
アパレル店員は基本的に平日が休みです。平日休みは、土・日休みに比べ混雑が少ないので人混みのストレスを避けておでかけを楽しめます。また、有休をとらずに銀行や役所の用事を済ませられるのもメリットです。上手に時間を使って、効率よく休日を過ごしたい人に向いています。
好奇心が旺盛な人
新しいことを取り入れて自ら発信し、アイデアを実行する力は、常にトレンドの最先端を走るアパレル業界では歓迎されます。向上心を持って行動できる好奇心旺盛な人はアパレル店員として活躍できるでしょう。
アパレル店員の収入とキャリアアップの方法
アパレル店員の収入の目安
アパレル店員として働くにあたってお給料事情は気になるところです。厚生労働省が発表している「令和4年度の賃金構造基本統計調査」による販売店員の平均収入をご紹介します。あくまでアパレル店員を含む“販売員全体"の平均収入なので目安として参考にしてください。
平均年収:約358万円
平均月給:約26万円
年間賞与:約47万円
平均年齢:42.6歳
キャリアアップの方法
店員として実績を残す
お店の売上げへの貢献や新規顧客の獲得など、アパレル店員として実績を積むことがキャリアアップの第一歩です。バックヤードの仕事や後輩の指導などにも積極的に取り組めば評価アップにつながるでしょう。
管理職にチャレンジする
管理職へのキャリアアップにチャレンジしたいなら、まずはスタッフとして経験や実績を積んでからステップアップを目指すのが一般的です。店長に昇格し、そこでさらに成果を上げることができればエリアマネージャーというより責任範囲の広い役職に就くこともできます。
資格を取得する
キャリアアップに必ず資格が必要というわけではありませんが、昇格時に有利に働くこともあるのでキャリアアップをめざすなら取得を検討してもいいでしょう。
1.ファッション販売能力検定
ファッション商品販売の仕事に必要とされる基本的な商品知識や販売に関する基本知識、基本の接客技術の検定です。2・3級は販売スタッフ向け、1級は店舗マネジメント層や運営向けです。
2.販売士
販売に必要な商品知識や販売の技術をはじめ、仕入れや在庫管理やマーケティングにいたるまで幅広く知識を測る検定です。
3.色彩検定
色に関する幅広い知識や技能に関する検定試験です。
まとめ
アパレル店員になるために必要なことや仕事の特徴、キャリアアップについてなど詳しく紹介してきました。アパレル店員は接客業務が注目されがちですが、細かな事務作業などもあり、幅広い業務をバランスよく経験できるのも魅力のひとつです。努力次第でキャリアアップの道も広がるやりがいのある仕事でもあります。アパレル店員のお仕事はさまざまな働き方があり、未経験でも挑戦しやすいので、ファッションや接客に興味のある人はぜひ今回紹介した内容を参考に自分に合ったキャリアを見つけてください。