Topics
  1. アパレル・ファッションの転職・求人ならWACS トップ
  2. Topics
  3. VMDが優れている店の特徴は?リピートしたくなるお店のポイント

VMDが優れている店の特徴は?リピートしたくなるお店のポイント

NEW
VMD_MV.jpg

買い物に行ったとき、なんだかこのお店つい長居してしまう……と感じることはありませんか?
それは、「VMD」の力によるものかもしれません。VMDが優れている店は、商品や空間の魅力を最大限に引き出し、訪れるお客様に心地よい体験を提供しています。
この記事では、VMDが優れているお店の特徴についてご紹介します。

VMDとは?ディスプレイとの違いは?

VMD_001.jpg

VMDとは、「Visual Merchandising(ビジュアル・マーチャンダイジング)」の略で、商品や売場を視覚的に演出することで、購買意欲を高める手法です。単なる見た目の美しさだけでなく、「買いたくなる気持ち」を生み出すことが目的です。ここでは、そんなVMDの要素とディスプレイの違いを解説します。

VMDを構成する3つの要素(VPIPPP

VMDは、以下の3つの要素で構成されています。

VP(ビジュアルプレゼンテーション)

店頭やウィンドウなどの空間で、お店の世界観やブランドイメージを伝える手法です。最初にお客様の目を引き、興味を持ってもらう役割があります。

IP(アイテムプレゼンテーション)

商品の魅力を引き出す陳列方法などが該当します。コーディネート提案や使い方の提示など、具体的なイメージを喚起させる工夫がポイントです。

PP(ポイントプレゼンテーション)

商品を手に取りやすく、買いやすくする配置などが該当します。在庫の見せ方や補充のタイミングも含め、購買行動をサポートします。

VMDとディスプレイの違い

VMDは、「売れる売場をつくる」ための戦略的アプローチや手法のことです。一方、ディスプレイはその手段の一つであり、「視覚的に商品を見せるための技法」を指します。つまり、ディスプレイはVMDの一部であり、VMDはより包括的な考え方といえるでしょう。

VMDが優れたお店の特徴は?

VMD_002.jpg
VMDが優れたお店には以下のような特徴があります。

コンセプトが明確

VMDが優れたお店は、まずお店のコンセプト(世界観・メッセージ・価値観)が明確です。たとえば「自然志向なライフスタイルを提案する」「都会的で洗練された大人の女性向けファッション」といった、誰にどんな価値を提供するのかがはっきりしています。
このコンセプトが、ウィンドウディスプレイから店内の装飾、商品構成、販促物に至るまで、一貫して表現されていることで、お客様に強い印象と共感を与えることに成功しています。このようなコンセプトを通した迷いのないメッセージは、ファンの獲得にもつながります。

ディスプレイやレイアウトがユーザー目線

VMDが優れている店は、お客様の行動や視線、心理を考慮したディスプレイやレイアウトが施されています。代表的なポイントとしては以下があります。

・入店後すぐ目に入る場所には季節の新作や話題の商品を配置
・同じカテゴリの商品をまとめて配置し、比較しやすくする
・試着・試用しやすい動線や商品に触れやすい高さ・間隔での陳列

こうした「ユーザー目線の設計」は、お客様がストレスなく店内を回遊し、自然と購買につながる導線をつくります。感覚的に「見やすい」「わかりやすい」と感じるお店は、それだけで好印象になり、リピート率が高くなります。

丁寧な商品・実績分析を踏まえた商品選定が行われている

VMDの良し悪しは、見た目だけで決まるものではありません。売れ筋や在庫、来店客の属性、時間帯別の動きなどを丁寧に分析した上でVMDを設計することが重要です。分析をもとにした商品選定の具体例としては以下があります。

・販売実績データを元に、注目商品をVPエリアに配置する
・天候や季節、過去の売上傾向をもとに陳列を変更する
・客層分析をもとに、POPの表現やディスプレイのスタイルを調整する

このように、感覚ではなく根拠に基づいた「戦略的VMD」が実践されているお店は、結果として売上にもつながりやすく、顧客満足度も高まりやすくなります。

VMDに関する実践的なスキルを持った販売員が在籍している

VMDを最大限に活かすには、現場で臨機応変に対応できる販売スタッフの存在が不可欠です。たとえば、以下のようなスキルを持った販売員は活躍しやすいといえるでしょう。

・商品配置やディスプレイの改善提案ができる
・お客様の反応を観察し、陳列の改善につなげる力がある
VP/IP/PPを理解し、売場づくりに活かしている
・ブランドの世界観やコンセプトを正しく伝えられる接客力がある

スタッフがVMDを理解していることで、「ただの売場」ではなく、ブランド体験の場としての価値が向上します。また、日々の売場改善が積み重なり、お店全体の魅力も高まるでしょう。

販売員が実践的なスキルを習得!VMD研修を導入するメリット

VMD_003.jpg
VMDが優れたお店にはさまざまな特徴がありますが、中でもVMDのスキルや知識を持った販売員がいることがとても大切です。どれだけ素晴らしいコンセプトや商品があっても、それを魅力的に「見せる」「伝える」技術がなければ、お客様の心を動かすことはできないからです。
戦略的にVMDを取り入れたい……VMDに取り組んでいるがイマイチ成果が出ない……という場合は、VMD研修の導入を検討してみましょう。ここでは、VMD研修を導入するメリットについて解説します。

VMDの知識や実践のための応用スキルを段階的に習得できる

VMD研修では、基本的な用語や考え方(VPIPPP)から始まり、実際の売場づくりや顧客導線設計、販促物との連動など、実践に役立つ応用スキルを段階的に学ぶことができます。
段階的に進むことで、未経験者や新人でも理解しやすく、着実にスキルを身につけることが可能です。習得した知識を、日々の業務に活かせるようになるのも大きな魅力です。

知識をスキルに変換できるトレーニングが充実している

理論や知識だけで終わらないのが、VMD研修の大きな特長です。現場を想定したワークやロールプレイングなど、「知っている」を「できる」に変える、以下のような実践的なトレーニングが行われます。

・商品の魅力を引き出すディスプレイ演習
・売場のゾーニング・導線改善ワーク
・来店者分析にもとづくVMD改善プラン作成

このようなトレーニングを通して、実際の店舗運営で即戦力となるスキルを自然と身につけることができます。VMD研修を選ぶ際には、実践向けのトレーニングが充実したものを選ぶのがおすすめです。

現場でのOJTで自らPDCAを回せる販売員を育成できる

研修で学んだことをただ終わらせるのではなく、現場で実際に試し、振り返り、改善し続ける力(PDCAサイクル)を持った販売員を育成できるのも大きな利点です。
OJTと研修を組み合わせることで、販売員は自分の売場づくりが売上や顧客反応にどう影響するかを実感できるほか、「トライアンドエラーで感覚とロジックを結びつけられる」「チームでの売場改善にも積極的に関わるようになる」といった効果が期待できます。
このような「考えて動ける人材」の育成は、店舗全体のVMDレベルを底上げすることにつながるでしょう。

ロジックに基づいたカラーリングやスタイリングスキルを身に付けられる

VMDには、色やバランス、テーマ性といった視覚的な演出力も欠かせません。研修では、配色理論やトレンドの取り入れ方、商品のコーディネート法など、感覚ではなくロジックに基づいたスタイリングスキルを学ぶことができます。
特にアパレル業界では、「なぜこの色を並べたのか」「どの順番で見せると効果的か」などを言語化・再現できる力が大切です。お店作りに活かせるのはもちろん、コーディネートをお客様に提案する際にも役立てることができるでしょう。

関連記事:【女性活躍推進】販売員のための「カラースタイリング&VMD実践研修」

VMD_button.png

【ワコールキャリアサービスの女性活躍推進研修】

女性活躍推進研修は、総合人材サービス会社として、創業より多くの働く女性と向き合い、寄り添ってきたワコールキャリアサービスだからこそできた「女性の為の研修プログラム」です。
キャリアを考える当事者本人へのメンタルサポートだけではなく、周囲の環境にもアプローチできるのが特徴。それぞれの分野に精通した講師たちによる、企業・女性の悩みを解決するプログラムを提供しているので、女性活躍に課題を抱えている企業は、ぜひ以下のリンクから詳しい内容を確認してみてください。

jyoseikatuyaku_button.png

まとめ

VMDによって売場の魅力を最大限に引き出すには、販売員一人ひとりのVMDの考え方・実践力といったスキルを高めることが重要です。VMDに本格的に取り組みたいという場合は、ぜひVMD研修の導入をご検討ください。

求人検索 応募する お問い合わせ