アパレルの川上・川中・川下とは?それぞれに分類される業種と代表的な職種

アパレル業界の業種は幅広く、大きく分けると川上・川中・川下に分類されます。
アパレルへの就職や転職を検討している方の中には、それぞれにどのような役割があるのか、気になっている方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、川上・川中・川下の業種と、代表的な職種をご紹介します。
アパレルの業種は川上・川中・川下に分類される!
まずは、業種と職種の違いやアパレルの川上・川中・川下とは何かについてご紹介します。
業種とは?職種との違い
混同されがちな業種と職種ですが、それぞれ異なる意味を持っています。
・業種:企業が営む事業の種類のこと。アパレル業・金融業・建設業などがあります。
・職種:個人が担う仕事の種類のこと。デザイナー・営業・事務などがあります。
アパレルの川上・川中・川下とは?
アパレルの川上・川中・川下とも、商品の流通の流れを指す言葉です。
川上
川上とは、商品として完成する前の段階を担います。生地や糸など、衣服の素材を製造する、繊維メーカー、テキスタイルメーカーなどがあります。
川中
川上で作られた素材を用いて衣服を企画・デザイン・製造する役割です。アパレル商品の企画から生産までを担い、アパレルメーカーやブランドが該当します。
川下
川中で作られた商品を消費者に販売します。小売業、メーカーやブランドの販売店、百貨店などが該当します。
それぞれに特化した企業がありますが、近年ではSPA(製造小売業)と呼ばれる、川上から川下までの全工程を自社で行う企業も増加しています。アパレル業界で働く際は、この流通の仕組みを理解し、自分が携わりたい分野を見極めることが大切です。
川上・川中・川下の業種とそれぞれの役割は?
では、川上・川中・川下、それぞれの分類される業種とそれぞれの役割について解説します。
川上の業種
アパレル商品の元になる、素材を製造・販売する業種です。
繊維メーカー
川上を代表するのが、衣類の元となる素材を製造・販売する繊維メーカーです。原料から糸や繊維を製造し販売します。天然繊維(綿、羊毛など)や化学繊維(ポリエステル、ナイロンなど)を生産し、アパレル産業の基礎となる素材を提供します。
テキスタイルメーカー・コンバーター
テキスタイルメーカーは、繊維メーカーから供給された糸を使用して生地を製造する企業です。さまざまな縫製技術を使って、多様な素材や柄の織物や編物を生産・販売します。また、生地メーカーとアパレルメーカーの間に入り、発注元(アパレルメーカー)が求める素材を仕入れ、テキスタイルを製造するテキスタイルコンバーターという業種もあります。
川中の業種
仕入れた素材をもとに、アパレル商品を企画・製造する職種です。
アパレルメーカー
アパレルメーカーは、アパレル商品の企画・生産・販売などを行う川中を代表する業種です。季節ごとのコレクションで衣類を企画・デザインし、それに合った素材を川上から仕入れて、下請けの工場に依頼して商品を製造します。
OEM
OEM(Original Equipment Manufacturing)とは、他社ブランドから発注されたアパレル商品を製造したり、自社で企画・製造した商品を他社ブランドとして販売したりする業種を指します。「在庫を抱えずに済む」「製造に必要な初期投資が不要」などのメリットがあり、多くのアパレルメーカーがOEM業者にアパレル商品の製造を依頼しています。
ODM
ODM(Original Design Manufacturing)は、企業から依頼を受けて、商品の開発・企画・製造までを代行する業種のことです。OEMは、商品の製造のみを依頼しますが、ODMの場合は商品企画から依頼することができます。企画・設計のノウハウがない企業でも、ODMを活用することでアパレル商品を製造・販売できます。
SPA(川中~川下)
SPA(Specialty Store Retailer OF Private Label Apparel)とは、製造から小売までを一貫して行う業種のことで、製造小売業とも呼ばれています。ファストファッションのメーカーなどが代表的。店頭販売を主業務とした小売業者が、企画・製造の機能を持つことで、川中~川下まで、アパレル流通の多くの業種を自社内でコントロールできます。
川下の業種
製造された商品を消費者に販売する業種です。
アパレル小売(セレクトショップ)
アパレル小売とは、アパレル商品を一般の消費者に販売する業種のことです。百貨店・量販店・路面店(旗艦店)・セレクトショップなどの店舗を主軸とした販売形態と、ECサイト・通信販売・テレビショッピングなどの店舗を持たないタイプの販売形態があります。
古着・リセール・2次流通
古着・リセール・2次流通とは、中古衣料品の販売を行う業種を指します。店舗型・無店舗型で、ユーズド商品・ヴィンテージ商品を仕入れ、販売する古着屋が代表的で、レアなヴィンテージ専門、格安のユーズド品など、多種多様なコンセプトを持ったお店があります。北米や東南アジア、中東などから、中古のファッション・アパレルを買い付けることを専門した業態もあります。
アパレルの川上・川中・川下は、このように分類されています。それぞれの役割や事業の形態を知ることで、自分に合っているのはどの業種・職種なのかをイメージしやすくなるでしょう。
アパレル業界の代表的な職種は?
次に、アパレル業界にある代表的な職種をご紹介します。アパレルの職種は、大きく「つくる」「広める」「売る」の3つに分類されます。
ファッションを「つくる」職種
デザイナー
デザイナーは、トレンドやテーマに基づいてアパレル商品をデザインする職種です。見た目の華やかさや美しさに加え、着心地の良さなどの機能面も含めてデザインを行います。企業によっては、繊維メーカーやテキスタイルメーカーとやりとりしながら、生地や柄のデザインを行うテキスタイルデザイナーが所属していることもあります。
パタンナー
パタンナーは、ファッションデザイナーを、パターン(型紙)におこす職種です。平面のデザインを立体へと変える作業全般を担当します。パタンナーには、縫製の技術や知識のほか、デザイナーのイメージを具体化するためのファッションセンスが必要な職種です。
生産管理(プロダクトマネージャー)
生産管理は、デザイナーとパタンナーが作成した商品のひな型をもとに、素材の仕入れや工場との調整、品質の管理などを担当する職種です。プロダクトマネージャーとも呼ばれ、商品の生産工程全体を指揮する重要な役割といえるでしょう。
MD(マーチャンダイザー)
マーチャンダイザーは、商品の企画や販売戦略を考える職種です。マーケット調査や既存商品の分析などを通して新商品の企画を立ち上げ、販売戦略まで策定します。商品の売上に大きく関わる、責任の大きな職種といえます。
ファッションを「広める」職種
プレス(PR・広報)
プレスとは、ブランドや商品のイメージアップ、認知拡大を担当する、PR・広報を専門とする職種です。企業の広告塔として、TV・雑誌・Webなどのメディアに出演し、ブランドや商品の魅力を紹介することもあります。
営業
アパレルの営業職には、自社販売店の売上アップをサポートするリテール営業、セレクトショップや百貨店に自社商品の提案を行うホールセール営業の2種類があります。
EC担当
EC担当は、アパレル企業のECサイトの運営を担当する職種です。ECサイトの使いやすさを向上させたり、オンライン販売の戦略を策定したり、デジタル広告やSNSアカウントの運用を行ったり、デジタルマーケティングの知識が必要になる職種です。
ファッションを「売る」職種
販売員
販売員は、アパレル企業が運営する小売店のほか、百貨店やセレクトショップなどで商品を販売する職種です。店舗に訪れたお客様への商品やコーディネートの提案、商品の陳列や在庫のコントロール、顧客情報の管理などを行います。
店長
店長は、アパレル店舗の責任者のことです。販売スタッフとして接客をおこなうほか、販売スタッフのマネジメントや商品の在庫・売上・顧客管理、本社との運営に関するやりとりなど、店舗運営に関わるあらゆる業務を担当します。
スーパーバイザー(SV)
スーパーバイザーは、特定のエリアにある複数店舗を担当し、店長をサポートしながら担当店舗全体の売上目標達成をサポートする職種です。複数店舗の売上管理のほか、キャンペーンの提案、店長やスタッフのマネジメントなどを行います。
その他の職種
バックオフィス(事務職全般)
バックオフィスは、アパレル企業の事務スタッフのことです。企業の組織運営に必要な、多種多様な事務作業を行います。
カスタマーサービス(お問い合わせ)
規模の大きなアパレルメーカーの場合、お客様対応のためのカスタマーサービスを設けていることがあります。返品交換やクレームなど、お客様からのさまざまな問い合わせに対応するカスタマーサービスのスタッフを募集する企業があります。
アパレルの職種として代表的なものをご紹介しました。職種ごとの詳細のほか、必要なスキルなどについても解説しているので、職種についてより詳しく知りたいという方は以下の記事も参考にしてみてください。
関連記事:アパレルの職種とは?4つの分類と代表的な12職種を解説!
アパレル業界に就職するには?
最後に、アパレルの業界に就職する方法について紹介します。
アルバイト・パート
アルバイトやパートは、未経験やプライベートとの両立を検討している人におすすめの働き方です。仕事の幅や量が正社員に比べると少なく、自分のペースでアパレルの仕事を経験することができます。アパレルの職種の中でも、販売員はアルバイトの求人が多い傾向があり、企業によってはそこからのキャリアアップも可能です。
正社員
アパレル職種として代表的な、デザイナー・生産管理・スーパーバイザー・店長などは正社員の従業員が務めていることが多いです。アパレルの専門職や責任の大きな仕事に就きたいと考えている方は、正社員の求人を探してみましょう。
学生の場合は新卒、社会人の場合は中途から正社員を目指すことができます。正社員へのエントリーは、企業の採用サイトや正社員向けの求人サイトを経由するイメージがありますが、最近では人材紹介会社を活用する人が増えています。
「求人サイトには掲載されていない会社を紹介してもらえることがある」「スタッフのアドバイスを受けながら、就職活動が行える」などのメリットがあるので、正社員を目指す方は、人材紹介会社の活用も検討しましょう。
契約社員
契約社員とは、企業との雇用契約で定められた期間に基づいた雇用形態です。企業と「有期労働契約」を結び、その期間が満了すると契約の更新または終了となります。フルタイムと同じように働くこともできるほか、勤務時間や勤務日数を調整できるため、柔軟性のある働き方にも対応します。正社員に比べると仕事のプレッシャーも少ないため、無理なく働くこともできます。
派遣社員
アパレル企業は、販売員・バックオフィス・カスタマーサービスなど、さまざまな職種で派遣社員が活躍しています。勤務時間や仕事の範囲が限定されていることが多く、プライベートと仕事の両立がしやすい雇用形態です。また、人材派遣会社を活用することで、業界に精通したスタッフからのアドバイスや非公開求人を紹介してもらうこともできます。
まとめ
アパレル業界の川上・川中・川下とは、商品の流通の流れを川に例えたもの。川上・川中・川下それぞれに、異なるジャンルの企業や業種があり、これら全体でアパレル業界が構成されています。アパレル業界の全体像やどのような業種や職種があるのかを把握するのに役立つので、アパレルへの就職を検討している方は知っておいた方がよいでしょう。