レディースファッションの系統とは?代表的なジャンル15選を紹介!

レディースファッションにはさまざまな系統・スタイルがあり、「何を選べばいいのかわからない……」とお悩みの方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、レディースファッションの系統と、代表的なジャンル15選をご紹介します。
自分に合ったファッションの見つけるコツについても紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
レディースのファッションの系統とは?
レディースファッションにはさまざまな系統がありますが、大きく分けると 「きれいめ系」「カジュアル系」「シンプル系」の3つの系統に分類されます。
きれいめ系
きれいめ系は、上品で清潔感のあるファッションスタイル。落ち着いた色合いや、シルエットの美しいアイテムを取り入れることが特徴。オフィスやデートなど、きちんとした場面でも使いやすいのが魅力です。
カジュアル系
カジュアル系は、リラックス感のあるラフなスタイルです。デニムやスニーカー、パーカーなどを取り入れた、動きやすく親しみやすいコーディネートが特徴。日常使いや旅行などにぴったりな系統です。
シンプル系
シンプル系は、無駄をそぎ落としたミニマルなファッションです。モノトーンやベーシックカラーを中心に、シルエットや素材感を活かしたコーディネートが特徴。シンプルながらも洗練された雰囲気を演出できます。
それぞれの系統には特徴があり、自分のライフスタイルや好みに合わせて取り入れることで、おしゃれを楽しむことができます。それぞれの系統には、複数のジャンルがあるので、どのようなジャンルがあるのかも知っておきましょう。
きれいめ系統ファッションのジャンルは?
「きれいめ系統」のファッションは、上品さや清潔感を大切にしたスタイルで、特に大人の女性に人気があります。その中でも、いくつかのジャンルに細分化され、それぞれの特徴に応じたコーディネートが楽しまれています。
コンサバ
コンサバとは、保守的な・控えめな・無難なといった意味を持つ「コンサバティブ」という言葉の略称です。落ち着いた色合いやシンプルなデザインを基調とした上品なスタイルで、きちんと感があり、幅広い年代の女性に好まれています。ビジネスをメインに、きちんとした印象を与えたいフォーマルなシーンにぴったりなジャンルで、ジャケット、タイトスカート、パンプス、シフォンブラウスなどを用いたコーディネートが一般的です。
トラッド
トラッドとは、伝統的なという意味を持つ「トラディショナル」という言葉の略称です。伝統的でクラシックなスタイルを基調としたファッションで、イギリスやフレンチテイストのエッセンスを含むことが多いです。華やかさがありながら、知的な印象を与えられるのが特徴で、プライベートはもちろん、カジュアルなビジネスシーンなどにもぴったり。チェック柄スカート、ブレザー、ローファー、シャツワンピースなどを用いたコーディネートが一般的です。
フェミニン
フェミニンとは、女性らしいといった意味をもつ言葉です。柔らかい雰囲気で女性らしさを意識したスタイルが特徴。パステルカラーや花柄など、優しい印象を与えるアイテムが多いです。デートや女子会などのシーンにぴったりなスタイルといえます。シフォンブラウス、プリーツスカート、フリルワンピース、ヒールパンプスなどを用いたコーディネートが一般的です。
ガーリー
ガーリーとは、女の子らしさや少女的なといった意味を持つ言葉です。フェミニンをより優しくしたスタイルで、フリル付きトップス、Aラインスカート、丸襟ブラウス、リボン付きパンプスなど、少女らしい要素を取り入れるのが特徴です。フェミニンと同じく、デートやカフェ巡りなど、休日のコーデにぴったりなスタイルですね。
大人女子
大人女子とは、都会的で派手すぎず、程よい抜け感のあるシックなスタイルです。シンプルだけどこなれた雰囲気を演出するのが重要で、ベーシックカラーやシンプルなアイテムを中心に、トレンドアイテムを取り入れたスタイリングが一般的。ビジネスシーンでも利用できるほか、カフェやランチ、ちょっとしたお出かけにもぴったり。ジャケット、ストレートパンツ、スカート、ブラウス、ヒールサンダルなどでコーディネートするのがよいでしょう。
オフィスカジュアル
オフィスカジュアルは、大人女子のスタイリングをより控えめにしたようなジャンルです。キチンと感に、少しリラックス感を取り入れたコーディネートが特徴で、シンプルなデザインながらも、清潔感と上品さを兼ね備えた着こなしです。基本的なビジネスシーンで活用でき、テーパードパンツ、ブラウス、ジャケット、ローヒールパンプスなどでコーディネートします。
カジュアル系統ファッションのジャンルは?
カジュアル系ファッションは、気取らずリラックスしたスタイルを基本としながらも、さまざまなテイストに分かれます。ここでは、代表的なカジュアル系ファッションのジャンルについてご紹介します。
シンプルカジュアル
シンプルカジュアルは、無駄を省いたシンプルなデザインを基調とするスタイルです。ベーシックなカラーとアイテムで統一感のあるコーディネートを組めるので、どんな人でも合わせやすく人気の高いスタイリング。白Tシャツ、デニムパンツ、無地のシャツ、スニーカー、トートバッグなどを組み合わせつつ、小物やアクセサリーでこなれ感を出すのがおすすめ。日常からビジネスまで、さまざまなシーンで活用できます。
きれいめカジュアル
きれいめカジュアルは、シンプルカジュアルに上品さをプラスしたスタイリングです。リラックスした雰囲気を演出しつつ、きちんと感も出すことができます。デートなどのプライベートシーンからカジュアルなビジネスシーンにもぴったり。テーパードパンツ、ブラウス、ジャケット、ミニマルなアクセサリーなどを組み合わせつつ、カジュアルすぎないきれいめアイテムを取り入れて、バランスを取るのが大切です。
アメカジ
アメカジとは、アメリカンカジュアルの略称です。アメリカ西海岸風のラフでカジュアルなスタイルを見本としており、デニムやチェック柄などの王道アイテムのほか、ワークウェアやミリタリーアイテムを取り入れることも多いです。デニムジャケット、ネルシャツ、チノパン、スニーカー、キャップなどを組み合わせてコーディネートを組み立てましょう。ビジネスシーンには不向きですが、日常使いにはぴったりです。
韓国系ファッション
近年注目を集める韓国アイドルなどのスタイリングを取り入れたトレンドのジャンルです。オーバーサイズのシルエットやモノトーンコーデが特徴で、オーバーサイズTシャツ、スラックス、ロングコート、厚底スニーカー、バケットハットなどでコーディネートします。色使いをシンプルにまとめ、ゆったりしたシルエットを意識するのがポイント。ビジネスシーンには不向きですが、データや買い物など、お出かけにはぴったりなジャンルです。
ストリート・スポーツミックス
ストリート・スポーツミックスは、スケーターやヒップホップのエッセンスと、スポーツウェアを組み合わせたカジュアルなスタイルです。パーカー、スウェットパンツ、ダッドスニーカー、キャップ、ナイロンジャケットなどを組み合わせたラフな雰囲気が特徴。デートなどのお出かけはもちろん、アクティブに身体を動かす日にも適したジャンルといえるでしょう。
モード
モードとは、ハイブランドやデザイナーズブランドなどのアイテムを取り入れたスタイリングです。無駄のないデザインとモノトーンを基調としたソリッドな印象が特徴で、スタイリッシュで洗練された雰囲気を持ちます。ドレッシーな印象もあるため、レストランでのデートなど、ラグジュアリーで大人雰囲気と良く会います。ブラックやホワイト、グレーなどのモノトーンを基調にし、好みのデザイナーズブランドやハイブランドでコーディネートを組み立てましょう。小物でアクセントを加えると、こなれ感も演出できます。
シンプル系統ファッションのジャンルは?
シンプル系ファッションは、無駄を省き、洗練された着こなしを重視するスタイルです。派手なデザインや装飾を避け、シルエットや素材感、色のバランスでおしゃれを演出します。シンプル系にはさまざまなジャンルがありますが、ここでは「ベーシック」「ノームコア」「ナチュラル」 の3つのジャンルについて詳しく解説します。
ベーシック
ベーシックは、流行に左右されない、定番のアイテムを取り入れたスタイルです。シンプルながらも上品なため、年齢を問わず着こなすことができます。素材の質にこだわったアイテムを取り入れることで、シンプルなだけでなく大人っぽい雰囲気に仕上げることができます。白シャツ・デニムパンツ・テーラードジャケット・無地のTシャツにローファーやシンプルなスニーカーでコーディネートしましょう。
ノームコア
ノームコアは、「究極の普通」を意味する言葉です。ベーシックをさらにそぎ落とし、ミニマルにこだわったスタイリングが特徴。デザインよりも機能面を重視し、着用するアイテムを固定化。服にかける時間やお金をカットするという、ライフスタイル的な意味合いも含まれたジャンルです。無地のTシャツやスウェット、ストレートデニムやワイドパンツ、スニーカー、ミニマルなデザインのアウターなど、シンプルなアイテムでコーディネートしましょう。
ナチュラル
ナチュラルは、自然素材を取り入れた、リラックス感のあるスタイリングです。コットンやリネンなど、天然素材を使ったアイテムが多く、ゆったりとしたシルエットで、ナチュラルな色合いが特徴。リネンシャツやワンピース
ワイドパンツやギャザースカート、フラットシューズやエスパドリーユ、カゴバッグやキャンバストートなどでコーディネートしましょう。ビジネスよりはプライベートのリラックスタイムに合う服装といえるでしょう。
自分に合ったファッションを見つける方法は?
ここまで、多種多様なファッションスタイルについて紹介してきましたが、「ますます何を選べばよいかわからなくなった……」という方もいるかもしれません。自分に合ったファッションを見つけるコツをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
体格・顔・パーソナルカラー診断などを活用する
最近では、体格や顔、パーソナルカラーを簡単に診断できるツールがあります。顔のパーツやタイプに合わせた診断で「似合うテイスト(フェミニン・カジュアル・モードなど)を知る」、骨格診断で「似合うシルエットや素材を理解する」、パーソナルカラー診断で「顔色が明るく見える色を知る」など、ツールを活用して自分に合う服装を探してみましょう。
好みのブランドやモデルのSNSなどをフォローする
InstagramやPinterestなどのSNSで「#コーディネート」「#ファッション好きな人と繋がりたい」 などのタグで検索すれば、ブランドやモデル、インフルエンサーの着こなしをチェックできます。好みのブランドやモデル、インフルエンサーをフォローし、どのようなコーディネートを行っているか研究してみてください。自身の身長や体格、顔立ちなどが近い人をフォローすると、自分に合った服装を見つけやすいでしょう。
ファッション雑誌を読む
ファッション雑誌には、さまざまなブランドのモデル、またはショップスタッフの着こなしのほか、着こなしのテクニックなども掲載されています。ジャンルや年代に合わせて、さまざまな雑誌があるので、自分の好みや年代に合わせてチョイスし、小まめにチェックしましょう。雑誌を細かくチェックすることで、ファッションの奥深さや楽しさをより深く知ることもできます。
さまざまなアパレルショップで接客を受ける
アパレルショップに行くと、さまざまなスタッフからコーディネートの提案を受けることができます。複数のショップに訪れて、スタッフの提案やアドバイスを受けることで、自身に合うもののヒントを見つけることができるでしょう。購入を前提としない場合は少し気後れしてしまうかもしれませんが、試着ができるのもポイント。実際に着用することで、自分に合うかどうかを確認できます。
また、好みのブランドやショップがある場合は、アパレルの販売員として働いてみるのもおすすめです。仕事としてファッションを学ぶことができるほか、さまざまなアイテムで着こなしを試し、自分に合うコーディネートを見つけられます。興味がある方は、ぜひチャレンジしてみてください。
まとめ
ファッションの系統やジャンルにはさまざまな種類があるため、好みが不明確だと、どんなジャンルが自分に合うのかわからなくなってしまうでしょう。ファッション迷子になってしまっている方は、ぜひ今回ご紹介した方法で自分にぴったりなジャンルや着こなしを見つけてみてください。