セレクトショップとは?ブランドとの違いやセレクトショップ店員に向いている人の特徴

アパレル求人を探していて、「セレクトショップとブランドってどう違うの?」と疑問を感じた経験がある方もいるのではないでしょうか?今回はセレクトショップとブランドの違いや、働き方の違いなどについてご紹介します。
セレクトショップとは?
まずは、セレクトショップの概要やブランドとの違いについて解説します。
セレクトショップの概要
セレクトショップは、店舗ごとに独自のテーマやコンセプトを持ち、ブランドを問わずに取り扱うアパレルショップです。例えば、ヴィンテージスタイル・高級カジュアル・ストリートファッションなど、特定のスタイルに特化したアパレルアイテムを取り扱っています。
セレクトショップとブランド・百貨店(デパート)との違いは?
アパレルショップの種類には、セレクトショップの他にブランド店舗があります。ここでは、それぞれの違いについて解説します。
セレクトショップとブランドの違い
セレクトショップは、独自のテーマやコンセプトに合わせてさまざまなブランドを取り扱うアパレルショップです。対して、ブランド店舗はブランドのアイテムのみを販売するのが一般的で、他社ブランドを取り扱うことはあまりありません。
セレクトショップと百貨店(デパート)の違い
百貨店(デパート)とは、複数の企業の店舗を統一的に運営する施設のことです。アパレル以外にも食品や雑貨・家具などの店舗も入居しているのが特徴で、百貨店のアパレルフロアにはセレクトショップもブランドも入居しています。百貨店はさまざまな店舗を入れるための大きな箱のようなイメージで、アパレルショップとは厳密には異なるものです。
セレクトショップとブランドの働き方が違う?向いているのはどんな人?
セレクトショップとブランドには、「セレクトショップ=独自のテーマに合わせて複数のブランドアイテムを取り扱うアパレルショップ」、「ブランド=ブランドのアイテムをメインに取り扱うアパレルショップ」という違いがあります。では、働き方や向き不向きにはどのような違いがあるのでしょうか?
セレクトショップとブランドの働き方の違い
セレクトショップとブランドのアパレルショップとしての違いは、働き方の違いにもあらわれます。具体的には以下のような違いがあります。
商品の学び方
セレクトショップはさまざまなブランドの商品を取り扱うため、幅広いブランドやファッションスタイルの知識を学び、顧客にアウトプットすることが求められます。対してブランドは、自社ブランドをメインに取り扱うため、そのブランドの歴史・哲学・スタイルなどの知識をより深く学び、理解することが重要です。
接客スタイル
セレクトショップの特徴は、独自のテーマやコンセプトに合わせて複数のブランドを取り扱っている点にあります。そのため、セレクトショップに来店する顧客は、そのお店ならではのセレクトやコーディネートを期待している可能性が高くなります。セレクトショップの販売員として働く場合、このような顧客の期待を踏まえて、自身が着用するアイテムを考えたり、顧客の要望に合わせてコーディネートを提案したりすることが求められます。
ブランドの店舗の場合、顧客はブランドの特定のアイテムを求めて来店することが多くなります。そのため、アイテムひとつひとつのデザイン・素材やコーディネートのアイデアなどを熟知しておく必要があります。また、ブランドイメージや価値観に合わせた、自身のコーディネートや接客スタイルが求められるのも特徴といえます。
セレクトショップの販売員に向いている人の特徴は?
セレクトショップとブランドは、同じファッションを取り扱う店舗ですが、上述したような働き方の違いがあります。では、どのような人がセレクトショップの販売員に向いているといえるのでしょうか?
特定のブランドでなくさまざまなブランドでコーディネートするのが好き
「複数のブランドを取り扱う」というセレクトショップの特徴を踏まえると、「特定のブランドでなく、トレンドや好みなどのテーマに合わせて複数のブランドを組み合わせてコーディネートするのが好き」という方がセレクトショップの販売員に向いているといえるでしょう。
ファッション全般に対する知識・経験を深めたい
セレクトショップの店員として顧客にコーディネートを提案するには、多種多様なブランドの知識やトレンドの他、アイテムごとの素材の特徴やデザイナーの違いなど、ファッションに関する幅広い知識が求められます。そのため、「ファッションが好きでさまざまな知識・経験を深めたい」と考えている方にとっては理想的な環境といえるでしょう。
バイヤーなどの職種に興味がある
セレクトショップは複数のブランドを取り扱うため、店頭に並べるブランドやアイテムを選定する「バイヤー」が非常に重要な役割を担っています。セレクトショップの販売員として働くことで、バイイングやセレクトといった業務に触れられる可能性もあるので、「将来的にバイヤーになりたい」と考えている方におすすめの環境といえるでしょう。
ファッションを含めたライフスタイルの提案に興味がある
セレクトショップの中には、時計・雑貨・家具など、ファッションアイテム以外の商品を取り扱っている店舗が多々あります。ファッションだけでなく、ライフスタイル全般に興味がある方にも、セレクトショップはおすすめの環境といえます。
セレクトショップで働く方法は?
最後にセレクトショップで働く方法についてご紹介します。
アルバイト・パートとして働く
アルバイトやパートとして入社する方法があります。特に未経験の方やプライベートとの両立を考えている方にはぴったりな働き方といえるでしょう。また、アルバイト・パートで実績を積み、その後に正社員にキャリアアップするケースも多々あります。
派遣社員として働く
派遣社員としてセレクトショップで働く方法もあります。大手や外資系のセレクトショップでも、多くのスタッフが派遣社員として働いています。派遣社員として経験を積みながら、正社員へのキャリアアップを目指す方法もあります。
新卒・中途採用で入社する
正社員での採用を目指す場合、学生の場合は新卒採用・社会人の場合は中途採用という方法があります。学生の場合はアルバイト、社会人の場合は正社員としてアパレル業界で働いた経験があれば有利に働きますが、別業種から採用されるケースも珍しくありません。
このように、さまざまな方法でセレクトショップに入社する方法があります。これらの求人を見つけるには、求人サイトや転職支援サービスを利用するのがおすすめです。まずは、アパレル求人を多く掲載する求人サイトや、アパレル求人に特化した派遣会社、転職支援サービスを探してみるとよいでしょう。
まとめ
セレクトショップは、独自のテーマやコンセプトに合わせた複数のブランドを取り扱うアパレルショップです。「セレクトショップで働くことに興味がある」という方は、ぜひ今回ご紹介した内容を参考に、自分がセレクトショップ、ブランドのどちらに向いているか、どのように働きたいかを考えてみてください。