Topics
LINE Instagram
  1. アパレル・ファッションの転職・求人ならWACS トップ
  2. Topics
  3. アパレルとは?ファッションとの違いや主な職種を解説!

アパレルとは?ファッションとの違いや主な職種を解説!

NEW
女性3人で黄色い服について話し合い.jpg

ファッション用語のひとつとしてよく使われる「アパレル」という言葉ですが、どのような意味なのか?またファッションとの違いは何なのかについて知らない方もいるかもしれません。ここでは、アパレルの意味やアパレル業界の代表的な職種についてご紹介します。

アパレルとは?ファッションとの違いは?

アパレルの意味・言葉の由来は?

アパレルとは、英語で「衣料品」や「服飾」を意味する言葉です。そのため、主に衣服や衣料品に関連するものを指す場合にアパレルという言葉が用いられます。

アパレル産業の概要と構造

アパレル産業とは、衣料品の生産・流通・販売などに関わる団体によって構成されています。「衣料品を企画したりデザインしたりする業者」「企画・デザインされた衣料品を生産するための工場」「生産された商品を大量に購入し、小売業者に販売する業者」「衣料品を消費者に販売する小売業者」などに分かれています。この他、アパレルに特化したプロモーションやマーケティングをプロデュースする業者なども含まれます。

アパレルとファッションの違いは?

ファッションの意味と言葉の由来は?

ファッションという言葉は、ラテン語の「facio(作る)」から派生した言葉とされています。語源の「作ること」から「新しいこと・物を作る」という意味で使われるようになり、現代ではある時代・年代のトレンドとなった服装やライフスタイルの様式、または型のことを「ファッション」と呼ぶようになりました。また、「ヘアスタイル・アクセサリー・メイクなどを含めた自己表現やライフスタイル全体を指す言葉」として用いられるなど、アパレルよりも広く・深い意味を持つ言葉といえます。

アパレルは「衣服」、ファッションは「衣服」を含むライフスタイル全般を含むもの

ファッションは、衣類・衣料品を指すアパレルよりも広い意味を持つ言葉です。そのため、アパレルは単純に「衣類・衣料品」のこと、ファッションは「アパレル・ヘアスタイル・アクセサリー・メイクを含む自己表現やライフスタイル全体」を指す言葉といえます。

アパレル産業の代表的な職種を解説!

どの職種がどの業務をこなすかは、厳密に言うと企業により異なります。こちらでは、一般的な職種の一例としてご紹介いたします。

アパレル店員

アパレル店員は、店舗に訪れるお客様に対して商品の案内や販売を行います。その他、商品の整理やディスプレイ、在庫管理なども担当することが多いです。ファッションや人と接することが好きな人はやりがいを持って働ける職種といえるでしょう。

店舗管理者

店舗管理者は、店舗全体の運営や管理を担当し、店舗の売上目標の達成や従業員のマネジメントなどを行う管理職です。いわゆる店長と呼ばれる職種です。販売員と兼業することが多く、ファッション・人と接するのが好きな人はもちろん、店舗管理・人材マネジメント・マーケティングなどのビジネス面に興味がある方にぴったりといえます。

マネージャー

全国に店舗があるような規模の大きなアパレル企業の場合、特定の地域の売上やマーケティング、人材育成などを担当するマネージャー職があります。店舗責任者よりもマネジメントが必要な範囲が大きくなるため、責任が重くなりますが、より大きなやりがいを持って働ける職種です。

デザイナー

デザイナーは、新しい衣服やアクセサリーのデザインを作成し、ブランドやコレクションのコンセプトやテーマを設定する職種です。クリエイティブな思考・ファッションやトレンドへの敏感さ・デザインソフトを使いこなすスキル・素材や色彩への知識など、物づくりに関わるさまざまな能力が求められます。自身が考えたデザインが実際の店舗に並ぶため、非常にやりがいの大きな仕事といえます。

パタンナー

パタンナーは、デザイナーが作成したデザインを元に、衣服の型紙(パターン)を作成します。パターンは衣服の縫製に際して必要なもので、サイズや形状を決定するのに欠かせない仕事です。縫製技術・計測技術・CADソフトウェアのスキルが必要な職種で、物づくりが好きな方にぴったりだといえるでしょう。

バイヤー

バイヤーは小売店やデパートの商品選定と仕入れを担当する職種です。現行のファッショントレンドや市場の動向、さらには将来のトレンドを予測して商品を選定します。また、価格交渉や仕入れ先との取引条件の確立、予算内での仕入れを行うための計画立案も仕事の中に含まれます。自身が選定した商品が実際の店舗に並ぶため、非常にやりがいの大きな職種といえるでしょう。

プレス

プレスは、ブランドや商品の情報を伝えるための中心的な役割を果たす職種です。新製品の発売情報やキャンペーンのアナウンス、またイベントやファッションショーの情報の発信などを行います。また、発信するコンテンツの制作を担当する他、メディアとのコンタクトや関係の構築も重要な仕事です。アパレルのマーケティングやプロモーションに関われる、華やかでやりがいのある職種です。

マーチャンダイザー(MD)

マーチャンダイザーは、商品の全体的な戦略を考える職種です。特に自社ブランドをもっている企業で、商品のコンセプト・価格・数量・発売時期などを決定する、ブランドをディレクションするような役割の職種です。アパレルだけでなく、マーケティングにも興味がある方はやりがいを持って働ける職種といえるでしょう。

生産管理

アパレル生産管理の仕事は、デザイナー・パタンナーの作成したサンプルや、MD(マーチャンダイザー)のたてた販売計画を元に、実際に商品を製造し納品するまでを統括管理する職種です。品質を維持し、価格を一定に保ちながら、納期に合わせた製造を調整する、これらをいかにコントロールして、商品企画・販売計画に合致させるかが腕の見せ所となります。アパレルの生産工程に興味がある方にぴったりな仕事といえるでしょう。

ビジュアルマーチャンダイザー(VMD)

ビジュアルマーチャンダイザーは、店舗内の商品のプレゼンテーションを担当する職種です。消費者が店舗を訪れた際に商品に興味を持ってもらうためのディスプレイや、店舗の雰囲気作りを行うのが主な業務で、比較的規模の大きいアパレル企業に必要な仕事です。店舗やブランドの世界観に大きく影響を与えるため、やりがいの大きな職種といえるでしょう。

EC(エレクトリック・コマース)運用

EC運用は、ブランドやアパレル店舗のECサイトの運用をする職種です。サイトの制作やリニューアル・Webプロモーション・サイト分析・商品管理などなど、ECサイトに関わる幅広い業務を担当します。サイトの流入や商品の売上が増えるなど、自分の努力や工夫が数字として返ってくるため、非常にやりがいの大きな仕事といえます。Webマーケティングやプロモーションに興味がある方にぴったりな仕事です。

まとめ

アパレルは衣服や衣料品を指す言葉で、ヘアスタイル・アクセサリー・メイクなどのライフスタイル全体を指すファッションとは異なる意味を持っています。衣服や衣料品はファッションの中でも中心的な存在であることから、多くのアパレル企業があり、それに関わるアパレル産業が発達しています。アパレル業界に興味がある方は、今回ご紹介した職種を参考に、業界への就職にぜひチャレンジしてみてください。

求人検索 応募する お問い合わせ