Topics
  1. アパレル・ファッションの転職・求人ならWACS トップ
  2. Topics
  3. インスタグラム(Instagram)の運用を成功させるために!売上・フォロワー増に欠かせないポイント

インスタグラム(Instagram)の運用を成功させるために!売上・フォロワー増に欠かせないポイント

NEW
insta001.png

商品やサービスのPRのためにインスタグラム(Instagram)を活用している方も多いでしょう。 しかし「なかなかフォロワーが増えない」「いいねは集まるけど、商品の売上につながらない」など、運用方法に悩みを抱えている方もいるかもしれません。 そこで今回は、インスタグラムの運用を成功させるためのポイントについて解説します。

インスタグラム(Instagram)とは?

まずはInstagramの基本情報について解説します。

●インスタグラムの概要

インスタグラムは、2010年にリリースされた写真・動画共有ソーシャルネットワーキングサービスです。ユーザーは写真や動画をアップロードし、それをフォロワーと共有することができます。また、他のユーザーの投稿を「いいね!」したりコメントを残したりすることも可能です。

●インスタグラムがビジネスで重要な理由は?

インスタグラムがビジネスで重要とされている理由としては以下があります。

・巨大なユーザーベース
インスタグラムは世界中で数十億のアクティブユーザーを抱えており、多様なターゲット層にリーチすることが可能です。

・ビジュアル中心のコンテンツ
写真や動画を中心としたコンテンツが強調されるため、商品やサービスをビジュアルに魅力的に伝えることができます。

・高いエンゲージメント率
多くのユーザーがアクティブに「いいね!」やコメントを行うため、ブランドや商品に対する関心やエンゲージメントを高めることが期待できます。

・ショッピング機能の導入
直接アプリ内での商品購入を可能にする機能が拡充され、Eコマースのプラットフォームとしての役割も果たしています。

・ターゲティング広告
Facebookとの統合により、詳細なターゲティング広告を配置することが可能となっており、特定の顧客層へのアプローチが実現できます。

このようなことから、インスタグラムはユーザーのエンゲージメントを高め、ビジネスチャンスを拡大するためのプラットフォームとして非常に魅力的なツールとなっています。

【準備編】インスタグラムを運用するときに覚えておきたいポイント

SNSイメージ

ビジネスでインスタグラムを運用する際には以下のポイントを押さえて準備しましょう。

●運用で確認すべき指標

投稿に対する反響を知るための主な指標には、エンゲージメント率、リーチ数、フォロワーの増減、そして保存数があります。これらの指標を定期的にチェックすることで、コンテンツの効果を確認できます。

●運用前に設定しておきたいアカウント設定

ビジネスアカウントへの切り替えは、より詳しい分析を得るために必要です。また、プロフィール情報を充実させることで、フォロワーに対して自社を正確に伝えることができます。重要なコメントやDMを見逃さないために、通知設定も見直しておきましょう。

●自社のターゲット層がユーザーにいるか確認する

自社のターゲット層とインスタグラムの主なユーザー層が合致しているか確認するために、ユーザーの傾向や人気のジャンルを調査すると良いでしょう。

●フォロワーが増える仕組みとは?

フォロワーを増やすためには、定期的にコンテンツを投稿し、フォロワーとの対話を促進することが重要です。さらに、関連性のあるハッシュタグを使うことで、投稿のリーチを拡大することができます。このようなフォロワーが増える仕組みを理解して、それに合わせて投稿の戦略を考える必要があります 。

【投稿編】インスタグラムを運用するときに覚えておきたいポイント

SNSイメージ

ビジネスでインスタグラムを運用する際には、以下のポイントを押さえて投稿しましょう。

●リールやストーリーズ、インスタライブを有効活用する

インスタグラムにはさまざまな投稿形式があります。リールは短い動画コンテンツ、ストーリーズは24時間限定の投稿、インスタライブはリアルタイムの動画配信として活用できます。これらの機能を駆使して、ユーザーとの接点を増やし、多様な情報発信を行いましょう。

●ハッシュタグを有効活用する

ハッシュタグは投稿をカテゴライズする役割があります。関連性のあるハッシュタグを使用することで、興味を持っているユーザーに簡単にコンテンツが届くようになります。ただし、関連しないハッシュタグの乱用はエンゲージメントの低下を招く可能性があるため、避けるようにしましょう。

●コメントやDMは積極的に返信する

ユーザーからのコメントやDMへの返信は、フォロワーとの信頼関係を築く上で非常に重要です。積極的なコミュニケーションを取ることで、反応が良くなり、ブランドの好感度も向上します。

●ユーザーの滞在時間が伸びる投稿を意識する

ユーザーが投稿を長く見ている、または繰り返し閲覧するようなコンテンツは、インスタグラムのアルゴリズムにおいても好まれます。質の高い写真や動画、有益な情報など、ユーザーの関心を引き付ける投稿を心掛けましょう。
なお、インスタライブはリールやストーリーズと比べ、ユーザーの滞在時間が最も長くなる投稿形式の一つです。また、ライブ配信中にコメント機能を利用して、リアルタイムでユーザーとコミュニケーションを取ることができるため、滞在時間延長に加えてユーザーの満足度やエンゲージメントの向上も見込むことができます。

●投稿する時期や時間などのタイミングに注意する

投稿のタイミングは、エンゲージメントの度合いに大きく影響します。フォロワーがアクティブな時間帯や日にちを分析し、最適なタイミングでの投稿を目指しましょう。

【分析・改善編】インスタを分析する際に押さえておきたいポイント

SNSイメージ

ビジネスでインスタグラムを運用する際には、以下のポイントを押さえて分析しましょう。

●細かな改善と継続して運用を続けることが重要

インスタグラムの運用において重要なのが、長期的な視点での取り組むということです。過去の投稿を分析し細かな改善を積み重ねることで、効果的な成果が得られるようになります。特に、SNSのトレンドは変わりやすいため、柔軟にアプローチを変えつつ、改善を繰り返しながら運用を続けましょう。

●反応が良かった投稿の傾向を掴む

投稿ごとのエンゲージメント率やリーチ数などのデータを分析することで、反応が良かった投稿の特徴やトピックを把握できます。これらのデータを基に、ユーザーが求めているコンテンツの傾向を理解し、今後の投稿戦略に生かしていくことが効果的です。

●どの施策が改善につながったのかがわかるようにレポートを作成する

運用中のインスタグラムのアクティビティや施策の成果を明確にするために、定期的にレポートを作成しましょう。施策ごとの成果や変動要因を明記し、どのアクションがどのような結果をもたらしたのかを分かりやすくすることで、次回の運用や施策の方向性を明確にできます。

まとめ

多くのアクティブユーザーを抱え、ビジュアルで商品やサービスの魅力をアピールできるインスタグラムは、ビジネスに欠かせないツールです。運用方法にお悩みの方は、今回ご紹介した内容をぜひ参考にしてみてください。
また、社内で対応するのが難しいと感じた方は、運用を外注するのもひとつの方法です。外注しながら運用のノウハウを身に付け、後に内製化していってもよいでしょう。リソースの有無や従業員のスキルに合わせて、インスタの運用方法を検討してみてください。

求人検索 応募する お問い合わせ