Topics
  1. アパレル・ファッションの転職・求人ならWACS トップ
  2. Topics
  3. 人手不足…どうすればいい?人手不足に悩む企業がとるべき7つの対策

人手不足…どうすればいい?人手不足に悩む企業がとるべき7つの対策

NEW
人手不足…どうすればいい?人手不足に悩む企業がとるべき7つの対策.png

多くの企業が抱える「人手不足」の問題。この問題を解決するためには、原因が何かを知り、それに合わせて対策をすることが重要になります。今回は、人手不足が発生する主な原因と、企業がとるべき7つの対策についてご紹介します。

■企業が人手不足に陥る原因は?

まずは、企業が人手不足に陥る原因について解説します。人手不足が発生しているのは、以下のいずれか、または複数の原因が絡み合った結果だと考えられます。

●少子高齢化による労働人口の減少

近年、少子高齢化が進行する中で、労働適齢者が減少しています。これにより、企業が新しい人材を確保することが難しくなっており、全体の労働力が不足する傾向にあります。特に産業都市や地方都市での人手不足は深刻となっています。

●職場・業務環境のミスマッチによって従業員が定着しない

入社後の期待と現場の業務内容や労働環境が、離職率の増加を招くことが多いです。このようなミスマッチが起こると、社員が長く働くことができず、高い離職率につながり、結果として人手不足が生じることとなります。

●人材育成が進んでいない

多くの企業が即戦力を求める一方で、新入社員や若手社員の育成・教育体制が整っていない場合があります。長期的な視点での人材の育成を怠ると、経験やスキルを持つ中堅・ベテラン社員が退職した際に、後継者が不足して人手不足が生じるリスクが高まります。

●採用活動が上手くいっていない

求人広告の内容や採用活動の方法が時代や求職者のニーズに合わせて最適化されていないと、新たな人材の獲得が難しくなります。採用活動が上手くいっていないことで、新しい人材を獲得することができず、人材不足に陥るケースが多く見られます。

■人手不足が深刻な業界

人手不足はさまざまな業界で発生していますが、その中でも問題が深刻化しているのは以下のような業界です。

●サービス業

サービス業界、特に飲食やアパレルなど接客販売の業務では、少子高齢化や消費の多様化に伴い、労働者を獲得・維持するのが難しくなってきています。

●医療・福祉業界

医療・福祉業界では、高齢化社会に伴う医療・介護のニーズの増加と、待遇や労働環境の問題から、特に看護師や介護職員などの人材確保が課題となっています。地方部では、看護師や介護士に加えて、医師の不足が顕著に見られます。

●IT業界

DXやAI、IoTの普及により、ITの専門家やエンジニアの需要が高まっています。しかし、IT人材の志望者と実際の業界の需要との間にギャップが存在し、特に経験豊富なエンジニアの不足が問題となっています。

●建築業界

建設プロジェクトが増加する一方で、高齢化による職人の引退や、若者の建築業界への就職難が続いています。特に技能を持った職人の不足は深刻で、地域や専門分野によっては人手が足りずにプロジェクトが遅れるケースも出てきています。

■人手不足どうすればいい?企業がとるべき7つの対策

人手不足を解消するためには、現在の状態を見直して改善をする必要があります。ここでは、人手不足に悩む企業がとるべき7つの対策について解説します。

●労働・福利厚生の条件を見直し

労働条件や福利厚生の見直しは、従業員の満足度や働きやすさを向上させる手段です。例えば、給与の見直し、フレックスタイム制の導入、健康保険や退職金制度の充実などが考えられます。これにより、従業員の定着率が向上し、新たな人材の採用にも繋がります。

●教育・評価・人事制度の見直し

教育制度の強化や評価・人事制度の見直しによって、従業員一人ひとりの能力開発やキャリアアップをサポートします。適切な教育や評価が行われることで、従業員のモチベーションが向上し、その結果、生産性のアップや離職率の低下が期待できます。また、能力に応じた公平な評価・報酬制度を整えることで、従業員のやる気を引き出すことができます。

●DX化の推進

DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進は、企業の業務効率を向上させる手段として注目されています。最新のテクノロジーを活用して業務プロセスをデジタル化することで、手間のかかる作業の自動化や、情報共有のスピードアップが図られます。これにより、人手が足りない状況でも業務をスムーズに進めることが可能となります。

●アウトソーシングの利活用

アウトソーシングは、特定の業務を社外の専門企業に委託することで、企業内のリソースを最適に活用する手法です。例えば、専門知識や技術が必要な業務や、一時的なプロジェクトなどを外部の業者に委託することで、社内の人手をより効果的に活用することができます。これにより、人手不足の影響を軽減させることが期待されます。

●採用活動を改善する

企業の人材を増やすためには、採用活動の質を向上させる必要があります。求職者のニーズや市場の動向を理解し、魅力的な求人情報の作成や選考プロセスの最適化を行うことで、適切な人材を効率的に採用できるようになります。自社での採用活動に限界を感じている場合は、「転職エージェントへの依頼」など、外部を利用した採用手法も検討する必要があります。

●雇用形態のバリエーションを増やす

従来の正社員のみならず、契約社員やパート、フリーランスといった様々な雇用形態を取り入れることで、多様な人材とのマッチングが可能になります。それぞれの生活スタイルや働き方の希望に応じた雇用を提供することで、幅広い人材を獲得できるチャンスが広がります。雇用形態が正社員だけに限定してしまっている企業は特に、雇用形態のバリエーションを増やしてみてください。

●派遣社員の雇用を検討する

派遣社員を利用することで、短期間や特定のプロジェクトだけの人員補充が可能となります。また、派遣社員は比較的迅速に採用できるため、人手不足を解消する特効薬になります。ただ、派遣社員の雇用だけでは、人手不足の根本的な問題を解決できません。ここまでご紹介したような対策を実施しつつ、短期的な対策として派遣社員の雇用を検討しましょう。

■まとめ

人手不足は、さまざまな企業が慢性的に抱える大きな経営課題です。ただ、「なぜ人手不足になっているのか?」を冷静に分析し、原因に合わせて改善策を打っていけば、少しずつでも状況が好転していきます。人手不足にお悩みの方は、自社の問題を分析したうえで、ぜひ今回ご紹介した対策を実践してみてください。

求人検索 応募する お問い合わせ