Topics
LINE Instagram
  1. アパレル・ファッションの転職・求人ならWACS トップ
  2. Topics
  3. 転職相談に適しているのは誰?相談前に準備したいポイントも解説!

転職相談に適しているのは誰?相談前に準備したいポイントも解説!

NEW
jobchange2_MV.jpg

「収入を上げたい……」「○○業界に入りたい……」など、転職で叶えたい希望は人によってさまざまでしょう。ただ、希望の実現のために必要なことがわからず、「誰かに相談したい」と考えている方もいるかもしれません。そこでこの記事では、転職の相談に適した人や相談を充実させるためのポイントをご紹介します。

転職の相談は誰にする?それぞれのメリット・デメリット

jobchange2_001.jpg

転職の主な相談先と、考えられるそれぞれのメリット・デメリットについてご紹介します。

家族や友人

転職の相談先と聞かれて、まず頭に浮かぶのが家族や友人ではないでしょうか。
身近な家族や友人への相談は、「自分の性格や価値観を理解しているため、親身に相談に乗ってくれる」「転職を迷う気持ちへの共感や後押しが得られる」など、精神的な支えになります。
ただ、関係が近すぎることで、客観性が薄れてしまうほか、「業界や職種に対する知識や経験がない」などのデメリットもあります。
そのため、精神的な支えとしては重要な存在ですが、専門的なアドバイスは受けにくいといえるでしょう。

同僚や上司

会社の同僚や上司も、相談に乗ってもらいやすい存在です。
「今の職場や仕事内容を理解しており、現実的なアドバイスが得られる」といったメリットもありますが、会社を辞めてほしくないという感情から、背中を押してくれない可能性があります。
また、「転職活動が職場に知られてしまうリスクがある」「ネガティブな影響(評価の低下・関係悪化)を受ける可能性がある」などのデメリットがあり、相談相手を慎重に選ぶ必要があります。

公的機関のキャリアコンサルタント

市役所や区役所など、公的機関のキャリアコンサルタントに相談する方法もあります。
キャリアカウンセリングの専門知識を持つスタッフが対応してくれるほか、無料で相談に応じてくれるのが最大のメリットです。自分の適性や将来像を整理するのに役立てることができるでしょう。
ただ、求人紹介には対応していないことが多いため、具体的な相談には対応できないケースがあります。

ハローワーク

ハローワークは、求人の相談ができる代表的な機関です。地域に根ざした求人情報を豊富に取り扱っており、職業訓練や再就職支援の制度が充実しているのが特徴です。
無料で職業紹介やキャリア相談を受けられるため、転職を検討している方は一度ハローワークに相談してみるとよいでしょう。
ただ、「即戦力・ハイクラス求人にはやや不向き」「求人の質がさまざまで、自分に合った求人を見つけるのには少し時間がかかることがある」といった点には注意が必要です。

転職エージェント

転職エージェントは、豊富な知識と経験を持つ担当者が転職をサポートしてくれるサービスです。
各業界に精通したプロのアドバイザーから、さまざまな求人を紹介してもらうことができるほか、面接対策や履歴書添削など、実践的な支援を受けることができます。
担当者のスキルや相性にバラつきがある点に注意が必要ですが、希望の業種や業界がある場合は、そのジャンルに強い転職エージェントに相談してみるのがおすすめです。

resume2_button.png

転職の相談に適しているのは?

jobchange2_002.jpg

ご紹介したように、転職の相談ができる対象はさまざまですが、それぞれにメリット・デメリットがあります。ここでは、転職の相談に適しているのは誰なのか?について解説します。

近しい人(家族・友人)や職場の人(同僚や上司)は要注意

親しい存在や身近な人に相談することは心理的な安心感がある一方、アドバイスが感情的・主観的になりやすく、業界や市場の現実とズレている可能性があります
また、職場の人への相談は、引き留めや評価への悪影響を考慮して慎重に相手を見極める必要があります。
そのため、具体的な転職の相談というよりは、「今後のキャリアについて迷っている」など、抽象的な相談に留めるのがよいでしょう。

転職の相談は専門家がおすすめ

転職に関する具体的な悩みや方針の相談には、転職の専門家を頼るのが最適です。
「キャリアコンサルタント・ハローワーク・転職エージェント」などに相談することで、客観的な視点でのキャリアの棚卸しが可能になるほか、自分に合う求人や今後の市場予測など、実用的な情報を得ることができます。
また、多くは無料で利用できるため、相談のハードルもそこまで高くありません。どれかひとつに絞る必要はないので、それぞれのメリット・デメリットを踏まえて上手く活用してみてください。

resume2_button.png

転職相談をより有意義にするためのポイントは?

jobchange2_003.jpg

転職相談を有効に活用するには、単に悩みを話すだけでなく、自分自身の状況や希望を明確にしておくことが大切です。以下の準備をしておくことで、相談の質が上がり、より納得のいくアドバイスや求人情報を得ることができるでしょう。

現状の悩みを明確にする

転職を考えるきっかけとなった悩みや課題を明確にしておくことで、相談相手は適切なアドバイスをしやすくなります。

【転職者が抱える悩み】

・給与面の悩み:収入が希望より少ない、昇給が見込めない
・人間関係の悩み:上司や同僚との関係が悪い、職場の雰囲気が合わない
・仕事のやりがいや将来性の有無:成長できる環境がない、今の仕事が自分に合っていないと感じる
・残業が多い休日が取れない:残業が多すぎる、ワークライフバランスが取れない など

このような悩みを自分の言葉で整理しておくことで、転職エージェントやキャリアコンサルタントもより具体的で最適化された提案がしやすくなります。

悩みは転職でしか解決できないのか考える

一時的な感情で転職を決断してしまうと、後悔してしまうリスクがあります。悩みの種類によっては、副業や部署異動などで解決できるケースも少なくありません。
状況次第では「今の職場での働き方の改善」がベターな可能性もあるため、悩みの解決には本当に転職しか選択肢がないのかを明確にしておきましょう。
また、「本当に転職しか選択肢がないのか?」という疑問をキャリアコンサルタントや転職エージェントにぶつけてみるのもよいかもしれません。

転職の譲れない条件と優先順位を決める

転職においては、何を最も大事にしたいのかを自分の中で明確にしておくことが重要です。以下のような優先事項を自分なりに決めておきましょう。
また、転職では全条件を満たす企業を見つけるのは難しいため、自分にとって“これだけは絶対に譲れない”という条件を決めておくことが成功の鍵です。

【優先事項の一例】

・月給30万円以上は絶対に必要
・転勤はNG
・育児・介護と両立できる環境がよい
・在宅勤務が可能であること
・企業の安定性や将来性を重視したい

譲れない条件は、「新しい職場で長く働き続けるために必要な要素」であるべきです。エージェントに対しても、この軸をしっかり伝えると、ミスマッチを防ぎやすくなります。

転職相談でよくある質問は?

jobchange2_004.jpg

最後に、転職相談でよくある質問と回答をご紹介します。

相談は無料?

今回ご紹介した「キャリアコンサルタント・ハローワーク・転職エージェント」は、基本的に無料で相談することが可能です。

転職を決めていないけど相談できる?

「キャリアの悩み」など、抽象度が高い相談でも対応可能です。ただ、現職でネックとなっている点や改善を求める点など、課題と今後の希望を整理しておくと、より具体的な提案がしやすくなります。できれば、現職や次の職種の希望に合った強み・特徴をもつ企業に相談するのがおすすめです。

相談は電話?対面?オンライン?

企業によってやや異なるものの、複数の相談形式を採用している業者が多いです。代表的な相談形式としては以下があります。

対面相談

実際にオフィスへ出向いて相談。じっくり話したい人や履歴書を直接見てもらいたい人におすすめ。

電話相談

外出が難しいときに便利。お昼休みなど、仕事の合間にも気軽に相談できる。

オンライン相談

遠方に住んでいても利用できる、近年主流の方法。資料共有や表情の確認もでき、対面に近い利便性がある。

転職相談ではどんなことをしてくれる?

転職相談で受けられる内容は多岐にわたります。転職エージェントでは、以下のようなサービスを提供しています。

キャリアの棚卸し

経歴やスキルの整理、強みの発見、今後のキャリア方向性の明確化

求人の紹介

希望条件に合った企業の提案や非公開求人の案内

応募書類の添削

履歴書・職務経歴書の改善点や表現の工夫をアドバイス

面接対策

よく聞かれる質問への答え方や模擬面接の実施

転職市場の情報提供

業界動向、求人数の傾向、企業の選考ポイントなど

独自情報の提供(エージェントによっては)

インターネットや個人では調べられないような社風や職場環境など、企業内部の具体的な情報を伝え、ミスマッチを予防する。
転職に関するアドバイスや提供サービスは、相談機関や企業によって異なるため、気になる方はHPなどを事前に確認してみてください。

jobchange2_button.png

まとめ

転職相談は家族や同僚など身近な人にもできますが、専門的なアドバイスを得るにはキャリアコンサルタントや転職エージェントなどのプロに相談するのがおすすめです。
相談前には「転職理由」「譲れない条件」「優先順位」などを整理しておくと、より実りあるアドバイスが得られるでしょう。
多くの相談サービスは無料で利用できるので、キャリアについての悩みがある方は、ぜひ気軽に利用してみてください。

jobsearch_button.png

求人検索 応募する お問い合わせ