Topics
LINE Instagram
  1. アパレル・ファッションの転職・求人ならWACS トップ
  2. Topics
  3. ファッションデザイナーになるには?必要なスキルや向いている人の特徴を紹介!

ファッションデザイナーになるには?必要なスキルや向いている人の特徴を紹介!

NEW
fashiondesigner_MV.jpg

ファッションデザイナーとは、衣服のデザインを担当する、アパレルの人気職種のひとつです。ただ、販売員のようにユーザーと接点のある仕事ではないため、「どうすればファッションデザイナーになれるのかわからない……」とお困りの方もいるかもしれません。
そこで今回は、ファッションデザイナーの業務内容や必要なスキルのほか、ファッションデザイナーのなり方についてご紹介します。

ファッションデザイナーってどんな仕事?業務の流れや活躍する場所

fashiondesigner_001.jpg

ファッションデザイナーの業務の流れや活躍する場所をご紹介します。

ファッションデザイナーの業務内容

ファッションデザイナーは、衣服のデザインを手がけるクリエイティブな職種。トレンドや市場のニーズを分析し、それを商品のデザイン(形状・素材・カラーなど)に落とし込むのがメイン業務です。試行錯誤を繰り返しながらサンプルを作成し、商品の完成までを担当します。また、商品の撮影やスタイリングまで行うケースもあります。

ファッションデザイナーの業務の基本的な流れ

ファッションデザイナーの、基本的な業務の流れをご紹介します。

商品コンセプトの企画

トレンドや市場のニーズを分析し、ブランドの方向性やターゲット層、価格帯などを考慮して商品コンセプトを決定します。

イメージマップの作成・共有

イメージマップとは、素材・カラー・質感などの方向性を共有するための重要な資料です。イメージマップを作成し、チームメンバーに共有。イメージマップをもとにして、商品のデザイン画を作成します。

サンプルの選定・作成

作成したデザイン画の中から、商品化するものを選定。サンプルを作成し、素材・カラー・質感などを確認します。イメージと違う部分がある場合は改善を繰り返し、商品を完成させます。

完成した商品の撮影やスタイリング

商品の魅力を正しく発信できるように、デザインやコンセプトを反映したスタイリングを考えます。また、プロモーションのための撮影にも参加することがあります。

ファッションデザイナーが活躍する場所は?

ファッションデザイナーは、以下のような場所でご紹介したような業務を担当します。

アパレルブランド

大手や中堅のアパレルブランドで、シーズンごとのコレクションを担当します。企業の規模によってはデザイナーが特定のアイテムカテゴリ(ジャケット・アウター・パンツなど)に特化する場合もあります。

自社ブランド

独立して自らブランドを立ち上げるケースもあります。自身の名前を冠したブランドなどが代表的です。また、ドメスティックブランドと呼ばれるブランドの多くもこの自社ブランドに含まれます。

OEMODMデザイナー

OEMやODMは、他社ブランド製品の製造を請け負う業態のことです。OEMは製造プロセスの一部を担うのに対して、ODMは企画から製造までのプロセス全体を担います。このようなOEMODM企業では、多くのファッションデザイナーが活躍しています。

オートクチュールのブランド

オートクチュールとは高級衣裳店のことで、顧客向けに一点もののオリジナル衣装をデザインします。ただし、求人数は非常に少なく、オートクチュールで活躍できるファッションデザイナーは一部です。

ファッションデザイナーに必要なスキルと向いている人

fashiondesigner_002.jpg

ファッションデザイナーに必要なスキルとどんな人に向いている職業なのかをご紹介します。

必要なスキル

ファッションやアートに対する知識や感性

衣服をデザインする職種のため、そもそもファッションの知識がなければ、オリジナリティのあるデザイン、または快適性を追求した衣類を生み出せません。また、デザインを作るプロセスではイメージマップやデザイン画の作成など、アートの知識・スキルが必要なシーンもあります。そのため、ファッションはもちろん、アートの知識や感性もあったほうが有利でしょう。

イラストレーターやフォトショップを扱うスキル

ファッションデザインで今必要になっているのは、イラストレーターやフォトショップなどツールを使ったデザイン作成です。洋服を作る為の設計図は、誰が見てもわかるようにとイラストレーターを使うことが非常に多いです。イラストレーターは無料ソフトもあるので、触ったことがない人は勉強をすることをおすすめします。

服作りの基本スキル

服作りの基本的なノウハウやスキルがなければ、衣服をデザインすることができません。服作りの基本スキルは、ファッションデザイナーに必要不可欠なスキルといえるでしょう。

コミュニケーション力

ファッションのデザインは、チームで行うことが多い仕事です。イメージマップをメンバーに共有して説明したり、サンプルの改善点を話し合ったり、ひとつの商品が生み出されるまでには、メンバー同士のコミュニケーションや連携が不可欠。そのため、ファッションデザイナーには、コミュニケーション力も必要です。

このほか、インスピレーションをインプットするための情報収集力、感性や情報をファッションとしてアウトプットするための企画力などもあると、ファッションデザイナーとして活躍しやすいでしょう。

ファッションデザイナーに向いている人

ファッションデザイナーに向いているのは、以下のような要素を兼ね備えた人です。

・ファッションが好き
・アートなどの芸術が好き
・モノづくりが好き
・トレンドを追いかけるのが好き
・ユーザー目線で考えられる
・締め切りを守れる

ファッション・アート、モノづくりが好きなのはもちろんのこと、さまざまなモノ・コトへの好奇心が強い人がファッションデザイナーに向いています。

とはいえ「自分の好き」を追い求めるだけでなく、それを商品に反映させる必要があるため、ニーズに合わせてアイデアを考えられることも重要。ユーザーは何を求めているのか?どんなことにストレスを感じるのか?といった、ユーザー目線がある方にも向いているといえます。

また、モノづくりと切っても切り離せないのが「締め切り」です。アパレルは締め切りが非常にシビアな業界でもあるので、スケジュールや制限時間を意識しながら仕事ができることも大切です。

ただ、ここまでご紹介したスキルや特徴は、ファッションデザイナーになってから身につけられる要素でもあります。一定の素養があれば未経験からでもチャレンジできるので、「活躍するファッションデザイナーの共通点」といった感じで、参考程度に覚えておいてください。

ファッションデザイナーになる方法は?

fashiondesigner_003.jpg

ファッションデザイナーになる方法としては、以下の4つがあります。

大学・短大・専門学校などでファッションのデザインを学ぶ

ファッションデザイナーになるには、服作りやデザインの基本を身につける必要があります。大学・短大・専門学校などで基礎を学び、卒業後にアパレルブランドなどに入社するのが王道のルートです。

アパレルメーカーに勤務してキャリアチェンジする

「別職種で入社しその後に異動する」「転職してチャレンジする」という2通りの方法が考えられます。アパレルの生産・販売を通してユーザーのニーズに触れられるため、キャリアチェンジ後もその経験を活かすことができます。自社での異動が難しい場合は、ファッションに強い転職エージェントなどを活用するとよいでしょう。

デザイナーに弟子入りする

個人でブランドを展開しているデザイナーに弟子入りする方法です。アシスタントとして、優秀なデザイナーの仕事に触れることができ、ファッションデザイナーとしてのスキルを高めることができます。尊敬するデザイナーがいる人や将来的に独立を検討している人におすすめです。

未経験から挑戦できる求人を探す

アパレルメーカーの中には、未経験の人材を受け入れている企業もあります。新卒・中途・アルバイトなどなど、さまざまな雇用形態の求人があるため、求める条件に合致した求人がないか探してみましょう。

また、ファッションに強い派遣会社を選ぶのもおすすめです。派遣社員であればプライベートとの両立もしやすいですし、自分に合う職場を客観的な視点で提案してもらうこともできます。「自分の経験で入れそうな会社がない」「どんな会社が自分に合っているかわからない」という方は、派遣会社を有効活用してください。


wacs_form_button.png

まとめ

ファッションデザイナーは、自分の知識・経験・感性で衣服デザインする、アパレル業界の中でも人気の職種です。必要最低限のノウハウやスキルが必要ですが、未経験からチャレンジできる可能性もあります。ファッションデザイナーになりたいと考えている方は、ぜひ今回ご紹介した内容を参考にしてみてください。

fashiondesigner_button.png

求人検索 応募する お問い合わせ