Topics
LINE Instagram
  1. アパレル・ファッションの転職・求人ならWACS トップ
  2. Topics
  3. 美容部員になるには?身につけておきたいスキル・資格を解説

美容部員になるには?身につけておきたいスキル・資格を解説

NEW
ba_MV.jpg

百貨店の化粧品売り場や、化粧品ブランドの店舗で活躍する美容部員。化粧品が好きで、美容部員として働きたいと考えている方もいるでしょう。そこで今回は、美容部員になるために身につけておきたいスキルや資格についてご紹介します。

美容部員とは?業務内容や雇用形態を解説

ba_001.jpg

まずは、美容部員の業務内容や雇用形態について解説します。

美容部員とは?

美容部員の概要

美容部員とは、顧客に美容やスキンケアに関するアドバイスを行う専門職です。化粧品やスキンケア製品の販売を通じて、顧客に最適な商品を提案するだけでなく、実際にメイクやスキンケアのテクニックを教えたりすることもあります。美容部員には、ブランドの顔として、お客様に美容に関するプロフェッショナルなサービスを提供することを求められます。

美容部員の職場

美容部員は、デパートやショッピングモールの化粧品売り場や、専門の化粧品店で働きます。また、大手化粧品ブランドの直営店やドラックストア、免税店でも働く機会があり、最近ではオンラインショップやライブコマースなど活躍できる場が広がってきています。美容部員の職場は高級感や清潔感が求められる環境が多く、お客様がリラックスして商品を試せるような雰囲気作りも重要な要素になります。

美容部員の業務内容や雇用形態は?

美容部員の業務内容

美容部員の業務は単に商品の販売だけではなく、以下のような業務が含まれます。

顧客へのカウンセリング

顧客の肌質や悩みに応じた製品を提案し、個別のアドバイスを行います。

商品の試供

実際にお客様に商品を試してもらうため、メイクアップやスキンケアの実演を行います。

在庫管理とディスプレイ

商品の陳列や在庫管理も担当し、売り場の清潔さや美しさを保つことが求められます。

キャンペーンやプロモーション

新商品の紹介や期間限定のプロモーションを実施し、売上の向上に貢献します。

顧客フォローアップ

購入後のアフターケアやフォローアップを通じて、リピーター顧客の獲得を目指します。
このように、美容部員は単に化粧品を販売するだけでなく、さまざまな業務を行う必要があります。

美容部員の雇用形態

美容部員の雇用形態としては、以下4つが一般的です。

正社員

化粧品メーカーやブランドに直接雇用され、長期的に働く雇用形態です。店長やマネージャーなど、管理職になることが前提のケースもあります。

契約社員

化粧品メーカーやブランドに直接雇用され、一定期間契約のもとで働く雇用形態です。年に一回など、一定期間ごとに契約更新が行われます。

派遣社員

派遣会社を通じて化粧品ブランドや店舗に派遣される雇用形態です。柔軟な働き方が可能ですが、プライベートとの両立を検討している方に有利な働き方です。

アルバイト・パート

労働時間や責任が少なく、働きながら美容部員としてのスキルアップを目指せる方法です。勤務時間を調整しやすい働き方で、仕事とプライベートとの両立を検討している方におすすめです。

美容部員の給与

美容部員の給与は、雇用形態や経験、働くブランドの規模によって異なります。正社員の場合、初任給は月給18万~25万円程度が一般的で、経験を積むと昇給や賞与があることもあります。

また、個々の販売実績によってインセンティブが付与されることも多く、売上目標を達成することで給与が上がる仕組みもあります。令和5年賃金構造基本統計調査によると、年収の平均は361万とされています。

契約社員や派遣社員、アルバイトの場合は、時給制や月給制となり、時給は1,0001,500円程度が目安です。

出典:厚生労働省 jobtag:化粧品販売/美容部員

美容部員になるには何が必要?身につけておきたいスキル・資格

ba_002.jpg

では、美容部員になるには何が必要なのでしょうか?身につけておきたいスキルや資格についてご紹介します。

なお、以下で紹介するスキルや資格は美容部員になるためのマストの条件ではありません。実際は、働きながら少しずつスキルを高めたり、資格取得を目指したりするのが一般的なので、これらのスキルや資格がないからといって不安になる必要はないでしょう。

できれば身につけておきたいスキル・資格として覚えておいてください。

美容部員に必要なスキル

ビジネスマナー

美容部員は、直接顧客と接する仕事なので、ビジネスマナーは基本的なスキルとして非常に重要です。清潔感のある身だしなみや言葉遣い、丁寧な対応が求められます。特にデパートや高級化粧品ブランドで働く場合、高いレベルの接客が期待されます。時間厳守、敬語の使い方、姿勢や動作の美しさなど、ビジネスシーンにふさわしい態度を身につけることが大切です。

接客スキル

美容部員は顧客と密接に接するため、接客スキルが非常に重要です。お客様のニーズを理解し、適切な商品を提案するコミュニケーション力や、笑顔での対応が顧客満足度を左右します。また、顧客がリラックスできるような雰囲気作りや、信頼関係を築くことが大切です。さらに、化粧品の効果や使い方をわかりやすく説明できる説明力も求められます。

化粧品に対しての知識や使い方

美容部員は、扱う製品について深い知識を持つことが重要です。化粧品の成分や使い方に精通していることで、顧客の肌タイプや悩みに応じて最適な商品を提案できます。特に、スキンケアやメイクアップの基本的な知識はもちろん、最新の美容トレンドや新商品の情報に常に敏感であることが求められます。

取得しておくと良い資格

JMANメイクアップアドバイザー検定

JMANメイクアップアドバイザー検定は、メイクアップに携わる者として最低限必要な基礎知識と基本技術の習得度を審査する検定試験です。筆記試験と技術試験のセットで接客マナーを含んだ内容の為、実際の現場で必要なスキルが確認出来ます。アドバイザー検定はオンラインでも実施していますので、全国どこからでも受検出来ます。

参考:JMAN :https://jman.jp
JMANメイクアップアドバイザー検定-オンラインJMAN メイクアップアドバイザー検定

美容部員に必要なスキルはどこで学ぶ?

美容専門学校やメイクスクールに通う

美容部員に必要なスキルを学ぶ方法として、美容専門学校やメイクスクールに通うのが一般的です。これらの学校では、メイク技術やスキンケア知識だけでなく、接客やビジネスマナー、顧客対応など、美容部員に必要な技術全般を学ぶことができます。実技や実習が豊富なため、現場で即戦力として働けるスキルを身につけることができるでしょう。美容業界に特化した資格取得も目指せるため、就職活動にも有利です。

アルバイトや派遣社員として経験を積む

実際に現場で働きながら、美容部員としてのスキルを学ぶ方法もあります。アルバイトや派遣社員として美容部員になることで、現場での接客や商品知識を実践的に身につけることができます。業務の流れやお客様とのコミュニケーションリアルに体得できるため、後々正社員としてのキャリアにもつながりやすくなります。

美容部員になる4つの方法とそれぞれの特徴

ba_003.jpg

雇用形態のところでも少し触れましたが、美容部員になるには以下の4つの方法があります。それぞれの特徴について詳しくご紹介します。

契約社員・正社員として就職する

化粧品ブランドやメーカーで正社員として働く方法です。店長やマネージャーなど、管理職になることが求められるため、その他の働き方よりも責任や裁量が大きく労働時間も長くなる傾向があります。ただ、その分得られる経験も大きく、美容部員のスペシャリストを目指したり、店舗運営・企画に携わったりしたいと考えている方にぴったりです。

業務委託やフリーランスとして働く

美容部員として独立した働き方を目指す場合、業務委託やフリーランスとして活動することも選択肢の一つです。特定のブランドや店舗に縛られず、自分のスケジュールやスタイルに合わせて働くことが可能です。また、YouTubeInstagramTikTokなどのSNSを活用することで、美容系のインフルエンサーとして活躍できる可能性もあります。

アルバイトの募集に応募して経験を積む

アルバイトは、その他の雇用形態に比べて責任や裁量が少なく、働きながら美容部員としてのスキルアップを目指せる方法です。採用のハードルも低い傾向があるため、未経験の方はアルバイトからのスタートを検討してもよいかもしれません。勤務時間を都合に合わせて調整できるため、仕事とプライベートとの両立を検討している方にもよいでしょう。

美容業界に強い派遣会社に登録して派遣社員として働く

派遣社員は、アルバイトと同様に未経験やプライベートとの両立を検討している方にぴったりな働き方です。適度な労働時間、責任、裁量で自分のペースに合わせて働くことができます。

また、派遣会社には、各職場の雰囲気や企業の特徴を深く理解した担当者が在籍しています。担当者のアドバイスを受けながら、自分に合った求人を見つけることができるでしょう。

派遣社員からのステップアップが可能なケースもあるため、「販売スキルやファッションセンスにまだ自信がない……」という方にもおすすめの働き方です。

まとめ

美容部員は、百貨店の化粧品売り場、化粧品ブランドの店舗などで、顧客に化粧品を販売する専門職です。身につけるべきスキルは多いですが、さまざまな勉強方法があるほか、働きながらスキルを高めることもできます。美容部員になりたいという方は、ぜひ今回ご紹介した方法を参考にしてみてください。

ba_bottun.png

求人検索 応募する お問い合わせ