Topics
LINE Instagram
  1. アパレル・ファッションの転職・求人ならWACS トップ
  2. Topics
  3. アパレル販売員の仕事内容とは?メリット・デメリットとどんな人におすすめの仕事か解説!

アパレル販売員の仕事内容とは?メリット・デメリットとどんな人におすすめの仕事か解説!

NEW
apparel.png

「アパレル販売員になってみたいけど、実際はどんな仕事なのだろう?」と疑問をお持ちの方もいるかもしれません。そこで今回は、アパレル販売員の仕事内容、アパレル販売員として働くメリット・デメリット、どんな人におすすめの仕事なのかをご紹介。アパレル販売員に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

アパレル販売員の主な仕事内容とは?

まずはアパレル販売員の主な仕事内容や簡単な1日の業務の流れについて解説します。

業務内容

接客業務
お客様との直接的なコミュニケーションが最も重要な業務の一つです。アパレル販売員は、お客様が探している商品を選ぶお手伝いをしたり、適切なサイズや色を提案したり、最新のトレンドやアイテムの特性について情報提供をする役割を果たします。

レジ業務
アパレル販売員は、商品の購入時にレジで会計を行う役割も担います。価格の確認、割引の適用、商品の包装、支払いの処理などが主な業務です。

電話応対
店舗への問い合わせに対応したり、特定の商品の在庫確認や予約をしたり、電話での対応も行います。

商品管理
在庫のチェックと管理、商品の陳列や整理、タグ付け、値段の設定、新商品の追加など、商品管理全般を行います。

店内・店外清掃
店舗が清潔に保たれていることは、お客様に快適なショッピングを提供するために不可欠です。店内の清掃や店外の掃除、商品の整理整頓などが含まれます。

ディスプレイ調整
店内のディスプレイは、商品を引き立て、お客様の興味を引くための重要な要素です。アパレル販売員は、季節やトレンドに応じたディスプレイの作成や調整を行います。

アパレル販売員の1日の業務ルーティーン

一日の始めは、店内の清掃や商品の整理、ディスプレイの調整から始まることが多いです。その後、開店準備が整ったら、お客様の対応を開始します。

日中は、お客様の接客が主な業務となりますが、その間にも店内の商品整理やディスプレイの微調整を行うことがあります。また、電話での問い合わせ対応や在庫の確認、新商品の受け入れも行います。店舗によっては、レジ業務やラッピング・配送手配といった作業も発生することも。

閉店時間になると、レジの精算や商品の整理、翌日に備えた店内の清掃を行います。閉店後は、売上の集計や在庫の確認、ディスプレイの変更など、次の日に向けた準備を行います。

アパレル販売員のメリット・デメリットは?

次にアパレル販売員として働くメリットとデメリットについて解説します。

メリット

好きなブランドで働くことができる
ファッションや特定のブランドが好きな人にとって、そのブランドの店舗で働くことは大きなメリットとなります。好きな商品に囲まれて働けるだけでなく、そのブランドの最新情報をいち早く得ることができます。

お店によっては社割で服を購入できる
社員・スタッフの割引制度を導入しているお店であれば、社割で服を購入できます。ただし、社割があるかどうかはお店によるため、必ず事前に確認しましょう。

新作商品をいち早くチェック・予約できる
新商品は通常、店舗に到着した時点で販売員に紹介されます。そのため、販売員は新商品を一般の消費者よりも早くチェックし、予約することが可能です。

ファッションセンスが磨かれる
服と服のコーディネートを考えたり、着こなしの方法を工夫したりしてお客様に伝えるのがアパレル店員の大切な仕事のひとつです。服を魅力的に着る方法を考えることで、自分自身のファッションセンスを磨くことができます。

接客技術が身につく
接客業務は、コミュニケーションスキルや問題解決能力を身につける絶好の機会です。これらのスキルは、販売員の仕事だけでなく、他の職種や人間関係においても役立つものです。

デメリット

お客様から厳しい意見を伝えられることがある
アパレル販売員は、様々なお客様と接する仕事です。時にはお客様との価値観の違いや意見のすれ違いによって、厳しい意見を伝えられることも。

立ち仕事のため身体に負担がかかりやすい
アパレル販売員の仕事はほとんどが立ち仕事です。そのため、身体に負担がかかりやすいといえます。

洋服の入れ替わりが激しく、覚えることが多い
ファッション業界では、トレンドや季節の変化に応じて商品が頻繁に入れ替わります。そのため、新しい商品の特性やコーディネート、在庫状況等を常に把握する必要があります。

土日祝に休日を取りにくい
アパレル店は週末や祝日が最も忙しい時期です。そのため、アパレル販売員は土日祝に休みを取ることが難しいことが多いです。

アパレル販売員の採用条件は?どんな人におすすめの仕事?

アパレル販売員に必要な採用条件やどんな人におすすめなのかを解説します。

アパレル販売員の採用条件

資格の有無
一般的に、アパレル販売員に特定の資格が必要とされることは少ないです。しかし、ファッションやビジネスに関連する資格を持っていると、選考時に有利に働くことがあります。

年齢
基本的に年齢制限は特になく、10代以降の幅広い年齢層の人々がアパレル販売員として働いています。

学歴
アパレル販売員に求められる学歴は特にありません。ただし、ファッションやビジネス、マーケティングなどの関連分野での高等教育を受けていると、より深い理解や視点を持って仕事に臨むことができます。

接客経験の有無
接客経験があれば、選考で有利に働くことがあります。しかし、経験がない場合でも、人と接するのが好き、またはコミュニケーション力を認めてもらえれば、採用されることも多々あります。

どんな人におすすめ?

ファッションが好き
アパレル販売員の仕事は、ファッションと深く関わる仕事です。トレンドを追いかけ、新しいアイテムを手に取り、顧客へのスタイリングアドバイスをするなど、ファッションが好きな人には楽しい環境となるでしょう。

人と接するのが好き、または苦にならない
アパレル販売員は一日の大半をお客様との対話に費やします。人と接するのが好き、またはそれがストレスにならない人にとって、接客は楽しく、また自身のスキルを向上させる良い機会となります。

まとめ

アパレル販売員は、「ファッションや接客が好き」という方にぴったりな仕事です。ただし、お客様から厳しい意見を伝えられたり、身体への負担がかかりやすかったり、休みが取りづらかったりする側面もあります。アパレル販売員に興味がある方は、メリット・デメリットを理解したうえでチャレンジしましょう。

求人検索 応募する お問い合わせ