Topics
LINE Instagram
  1. アパレル・ファッションの転職・求人ならWACS トップ
  2. Topics
  3. 【準備編】WEB面談(WEB面接)の注意点・マナーの基本!場所・服装・やり方をレクチャー

【準備編】WEB面談(WEB面接)の注意点・マナーの基本!場所・服装・やり方をレクチャー

NEW
WEB面談をする女性

WEB面談とは、オンライン上で採用担当者との面接や、派遣会社の担当者と面談を行うこと。 コロナウイルスの影響もあり、導入企業が増えています。今回の記事では、服装や場所、通信環境など、事前に知っておきたいマナーを解説していきます。 Web面談の進め方や、上手なコミュニケーションの取り方など、ぜひ参考にしてくださいね。

どうやって始めるの?はじめてのWEB面談講座

WEB面談(WEB面接)とは、お手持ちのパソコンやスマートフォンを使って遠隔で行う面談や面接のことです。
オンライン面談(面接)、ビデオ面談などと言われることもあります。

WEB面談の接続方法は、使用するツールにより異なりますが、多くは事前に送られるURLにアクセスすることで面談を受けることができます。
当社が導入しているSOKUMENをはじめ、他にもZoomやSkypeなどのビデオチャットツールなどを使って行われることが多いようです。
WEB面談の始め方やコツ、注意点を知っておくことで、スムーズにコミュニケーションを取れるようになり、転職活動を有利に進められますよ。

WEB面談・WEB面接のメリット・デメリット

WEB面談のメリットは、面接地までの移動時間や手間、交通費をかけることなく、自宅などリラックスできる環境で面談を受けられること。
遠方の方も参加しやすく、就業を機に地方から都会に出たい方や、これからお引越しを考えている方にも魅力的ですね。
現地に足を運ぶ必要がないため、日程調整も比較的しやすいのが特徴です。
求職者の方にも企業側にもメリットが多いため、コロナ禍で急速に面接のオンライン化が進んでいます。

WEB面談のデメリットは、オンラインだからこその通信環境にあります。
たとえば、インターネット環境が整っていないと面談が中断してしまったり、音声が聞き取りにくいなど接続が不安定になることも。
せっかくの面談が中断されてしまっては、うまく質問ができなかったり、あなたのアピールポイントが伝えきれずに面談が終わってしまうこともあります。
また、画面越しに表情やニュアンスが伝わりづらいため、好印象を与えるにはちょっとしたコツが必要です。
WEB面談のデメリットを克服して、メリットを感じられるようにレクチャーしていきますね。

動画面接・録画面接・ビデオ面接の違い

最近、オンラインで実施する形式の面談・面接が増えてきており、名称が異なるため混乱している方も多いのではないでしょうか?
ビデオ面談、オンライン面談、リモート面談…など、呼び方はさまざまですが、ほとんど意味は同じです。
選考を受ける会社のツールや実施形式に合わせて対応すれば大丈夫ですので安心してくださいね。

この記事でご紹介するWEB面談は、リアルタイムで相手と対話するタイプのものを指しています。
これまで対面で行っていた面接と近い形式なので、親しみやすく感じるのではないでしょうか。
ほかに、動画面接・録画面接と呼ばれる、期日までに撮影して提出したものを採用担当が視聴して選考するものがあります。
動画・録画の場合も、画面に映る自分の姿が印象を左右する点は共通しているので、これからお伝えするポイントを意識してみてくださいね。

【準備編】WEB面談前に注意するポイント

WEB面談・面接には、事前準備が大切です。
当日に慌ててしまわないよう、前日までに環境や設備などをしっかりチェックしておきましょう。

WEB面談のインターネット接続状況は?

まずは、面談を受ける場所のインターネット環境を事前にチェックしておくことが大切です。
接続が不安定では、面談の際に画像が乱れる・音声が聞こえづらいなどのトラブルが起こることもあります。
できるだけ接続が安定するよう、スマホの場合はWi-fi環境下、パソコンの場合は有線LANケーブルを接続できる環境を選ぶとよいでしょう。
さらに、通信料がどの程度かかるかも事前にチェックしておくと安心です。
通信料は、面談を受ける側も含め、双方で負担することが一般的。通信料に制限がある方は注意が必要です。
気づいたら面談時間が長くなり通信料金が高額になってしまった、ということがないよう気をつけたいですね。
インターネット環境や通信料はご自身が利用されているインターネット会社や携帯会社で確認することができます。
オンライン面談を希望される方は、事前に把握しておくとスムーズですよ。

面談システムによっては、当日までに接続テストをできるものもあるので、ぜひ活用しましょう。

パソコン・スマホどちらがおすすめ?

WEB面談は、パソコン・スマホ・タブレット、どのような端末でも参加可能です。
WEB面談はパソコンでないといけないのでは?スマホで参加して良いのかな?と不安な方もいらっしゃるかと思いますが、スマホを利用していただいても特に問題ありません。
実際に、 PC:スマホ=4:6と、6割もの応募者の方がスマートフォンを利用してWEB面接を受けています。
使用するパソコンやスマートフォンなどは、あらかじめきちんと充電をしておきましょう。システムによっては、オンラインで面談中に充電すると接続が途切れることがあります。
また、接続環境や回線の混雑具合によってはオンライン面談が接続できなかったり、中断してしまったり、音声が聞こえない、画像が映らないなどのトラブルも考えられます。
万一のことを考えて、トラブルの際に連絡できるよう、面談先の電話番号など緊急連絡先を事前に聞いておきましょう。
接続がうまくいかなくても焦らなくて大丈夫。落ち着いて、まずは電話で連絡し、事情を説明するとよいですよ。
もちろん当日トラブルにならないよう、インターネット環境や面談に使用する端末の設定は事前にチェックしておくことを忘れないでくださいね。

服装・髪型・身だしなみに気をつけよう

オンラインだからと言って、あまりにリラックスしすぎる服装では、だらしない印象を与えてしまいます。
画面に映る上半身は、実際に対面で面談に臨む際のフォーマルさを維持しましょう。あくまでも面接・面談を受ける立場ということを忘れず、面談にふさわしい服装が理想です。
おすすめは顔色が明るく見える白の襟付きシャツや、シンプルなデザインのトップスです。
オフィスカジュアルといわれる、きれいめなファッションであれば、年齢・性別問わず好印象を持ってもらえます。
画面越しでは、顔色が悪く見えたり、少し印象がぼやけがち。メイクもWEB面談用に工夫してみましょう。
チークやリップはいつもより濃いめのカラーを選ぶと画面映えします。ちょっと濃いめで、少し派手かな?と感じる程度でちょうどよいです。

お話しながら髪を触る癖のある方は要注意。相手にとっては「面談に集中できていないのかな」と思われてしまいます。 髪が長い方は、顔周りの髪をすっきりまとめると、清潔感がありグッと印象がよくなりますよ。

次回は、いよいよ面談の実践編!
実践で役立つWEB面談のポイントをご紹介します。ぜひチェックしてくださいね!

次回の記事はこちら|WEB面談(WEB面接)実践で気をつけるポイント【場所・マナー・挨拶】

求人検索 応募する お問い合わせ