Topics
LINE Instagram
  1. アパレル・ファッションの転職・求人ならWACS トップ
  2. Topics
  3. パタンナーとは?業務内容と必要なスキル、向いている人の特徴を解説

パタンナーとは?業務内容と必要なスキル、向いている人の特徴を解説

NEW
patternmaker_MV.jpg

パタンナーとは、デザインをもとに商品の原型となる「型紙」を作成する、アパレル業界に欠かせない職種のひとつです。
この記事では、パタンナーの業務内容やスキル、向いている人の特徴などについて解説します。パタンナーに興味をお持ちの方はぜひチェックしてみてください。

パタンナーとは?業務内容は?

patternmaker_001.jpg

パタンナーとは

パタンナーとは、ファッションデザイナーが描いたデザイン画をもとに「型紙」を作成する専門職です。デザイナーのイメージを実際の衣服として形にする重要な役割を担っており、アパレル業界では欠かせない存在です。
商品のシルエットや着心地、縫製のしやすさなどはパタンナーの技術に大きく左右されるため、「商品の仕上がりはパタンナー次第」といわれるほど影響力の大きい仕事です。

パタンナーの主な業務内容は?

「型紙」の作成がメイン業務のパタンナーですが、実際は企画から量産までさまざまな範囲にわたります。
ここでは、パタンナーの具体的な業務内容をご紹介します。

パターンの作成

デザイン画をもとに、布を裁断するための型紙を作成。立体的な仕上がりを意識しながら、着用時のシルエットや動きやすさを考慮します。

トワルの作成(チェックとマスターパターン)

実際の布地で立体サンプル(トワル)を組み、デザインのバランスやシルエットを確認します。
必要に応じて修正を行い、最終版の「マスターパターン」を仕上げます。

サンプルの作成

マスターパターンをもとに試作品を制作。
デザイナーや企画担当と共にチェックし、修正を繰り返してサンプルを完成させます。

量産用パターンの作成

製品化に向け、サイズ展開や縫製工場での生産効率を考慮したパターンを作成します。
大量生産に耐えられる設計が求められます。

指示書作成

縫製仕様書や工場向けの指示書を作成します。
生地の使い方、縫い合わせ方、付属品の取り付け位置などを細かく指示し、正確な生産が行えるようにします。

patternmaker_button.png

パタンナーに必要なスキルとは?

patternmaker_002.jpg

パタンナーは、服作りに欠かせない重要な役割を担います。
ご紹介したような業務に対応するためには、以下のようなスキルが必要です。

ファッションや素材など洋服作りの基礎知識

デザインを形にするためには、生地の特性や縫製方法などの基本知識が不可欠です。
たとえば、伸縮性のある素材はシルエットに影響しやすく、厚手素材は縫製難易度が上がるなど、素材ごとの特性を理解することで適切なパターン設計ができます。

平面を立体的に捉える力

パターンは平面の紙に描かれますが、最終的には立体の服になります。
そのため、布を裁断・縫製した際にどのような形になるかを頭の中で立体的にイメージできる力が必要です。
これにより、着心地や動きやすさを考慮したパターンを作成できます。

CADの操作スキル・グレーディング

現在のアパレル業界では、パターン作成にCADソフトが広く使われています。
CAD操作スキルを持つことで効率的かつ正確にパターンを作成でき、グレーディング(サイズ展開)にもスムーズに対応可能です。
大量生産や修正にも対応しやすくなります。

コミュニケーション能力

パタンナーはデザイナー、縫製担当、企画担当など多くの人と連携します。
デザイン意図を理解しつつ、技術的に実現可能かどうかを調整する役割を担うため、円滑なコミュニケーションが欠かせません。
相手にわかりやすく伝える力や調整力が重要です。

洋服作りに必要なデジタルの知識とスキル

近年は3Dモデリングやデジタルサンプル、バーチャルフィッティングなどの技術も普及しています。
こうした最新のデジタルツールを使いこなせることで、試作回数を減らしコスト削減やスピードアップに貢献できます。
このようなアパレル向けのデジタルツールを使いこなすことができれば、より多くの現場で求められやすくなるでしょう。

patternmaker_button.png

パタンナーに向いている人の特徴と有利な資格

patternmaker_003.jpg

パタンナーに向いている人の特徴と取得していると有利な資格についてご紹介します。

パタンナーに向いている人の特徴

ファッションや服作りへの興味関心が強い

パタンナーの仕事は、デザイナーのイメージを正確に服として形にする専門的な業務です。
日々新しいデザインや素材に触れるため、ファッションや服作りそのものに強い関心がある人ほど楽しみながら仕事を続けられます。
好奇心や探求心がモチベーションとなり、スキル向上にもつながるでしょう。

細かい作業をコツコツと進められる

パタンナーの業務である型紙づくりやトワルチェックは、ミリ単位での正確さが求められる作業です。
小さなズレが着心地やシルエットに大きく影響するため、集中力を切らさずに丁寧な作業を積み重ねられる人に向いています。
細部までこだわる几帳面さが大きな武器になります。

他人と話し合いながら仕事を進めるのが好き

パタンナーはデザイナーや縫製スタッフ、生産管理担当など多くの人と連携します。
デザインの意図を正しく汲み取り、それを形にしたり、意図をスタッフに正しく伝えたりするためには、コミュニケーション力が欠かせません。
そのため、コミュニケーション能力が高く、人と意見を交わしながら物を作り上げていくことを楽しめる人に適しています。

パタンナーに有利な資格は?

パタンナーは必ずしも資格がなければ働けない職業ではありませんが、専門性を客観的に証明できる資格を取得しておくことで、就職やキャリアアップに有利になります。
「パターンメーキングの技術を証明する資格」「CADの実務スキルを証明する資格」「繊維製品の品質管理に関する専門資格」などがあるため、興味がある方は資格取得を検討してみてもよいでしょう。

patternmaker_button.png

パタンナーの代表的な働き方は?

patternmaker_004.jpg

パタンナーは未経験からすぐに就職するのは難しく、服飾の専門学校などで知識や技術を習得することが前提となります。
その上で、アパレル業界にはさまざまな働き方があり、ライフスタイルやキャリアプランに合わせて選ぶことが可能です。
パタンナーの働き方には以下のようなバリエーションがあるので、自身の意向に合わせてどのようなキャリアを歩むか検討しましょう。

アパレル企業の正社員や契約社員として働く

正社員や契約社員としてアパレル企業に所属し、デザイナーや縫製担当と連携しながら製品開発に携わります。
安定した環境でキャリアを積みたい人に向いています。
パタンナーだけでなく、生産管理などの業務を任される可能性もあり、より幅広いアパレルの業務に携わることができます。
逆に「感性を重視した仕事がしたい」「服作りを集中的に行いたい」という方は、コレクションブランドなどへの就職を検討してみてもよいでしょう。

アパレル企業からの業務委託を受けるフリーランスとして働く

経験を積んだ後に選択されることが多い働き方です。
特定のブランドや企業と契約し、パターン作成を中心とした業務を請け負います。
自由度が高く、自分のスケジュールで働ける一方、実績や信頼を積み重ねないと安定収入につながりにくい点には注意が必要です。

アパレル企業でアルバイトやパートとして働く

正社員や契約社員の補助的な役割として、型紙作成やサンプル制作のサポートに携わります。
実務経験を積むきっかけとして活用でき、学生や主婦層が短時間勤務でスキルを磨く場合にも最適な働き方です。
スキルアップやキャリアアップはもちろん、ワークライフバランスを重視したいという方にもぴったりな働き方のひとつといえます。

派遣社員として働く

派遣会社を通じてアパレル企業に勤務する働き方です。
正社員などに比べてワークライフバランスを取りやすく、比較的自分のペースで働くことができるでしょう。
また、派遣会社を通じて、市場にはない求人を紹介してもらえる可能性もありますし、働き方についてのアドバイスを受けることも可能です。
パタンナーとしての働き方に迷いがある方は、アパレル業界に強い派遣会社や転職エージェントに登録してみてもよいかもしれません。

まとめ

パタンナーとは、デザインを形にするアパレルの花形職種のひとつです。
パターン・トワル・サンプルの作成など、服作りの根幹に深く携われるほか、自身の希望次第では生産管理に関わる仕事を任されるケースもあります。
働き方のバリエーションもさまざまなため、今回ご紹介した内容を参考に、自分に合った働き方を探してみてください。

patternmaker_button.png

求人検索 応募する お問い合わせ