人材派遣と人材紹介の違いとは?メリットを徹底解説!

「人材派遣」と「人材紹介」、あなたは違いを正しく理解できていますか?「人材」という共通の言葉が使われ一見似ているように感じますが、実はサービス内容や労働条件には大きな違いがあります。本記事では、それぞれのサービスや雇用条件、コストなどを徹底比較! 「人材派遣」と「人材紹介」の違いやメリットについて分かりやすく解説します。
人材派遣とは?
人材派遣は、人材を募集する企業に、定められた期間「人材を派遣する」サービスのこと。
厚生労働大臣の許可を得た労働者派遣事業のことを指します。
人材派遣の場合、雇用契約は人材派遣会社と労働者との間で交わされます。
勤務自体は派遣された企業の指示のもと行いますが、雇用主は人材派遣会社となります。
人材紹介とは?
人材紹介とは、「人材を採用したい企業」と「求職者」とを結びつけるための仲介サービスのこと。
厚生労働大臣から許可を得た有料職業紹介を指します。
両者がマッチング=雇用契約の成立に至るまでの、選考や入社のサポートなどを行い、転職エージェント・人材斡旋サービスとも呼ばれています。
企業と求職者との採用支援を行うのが、人材紹介会社の役割です。
人材派遣と人材紹介の違い
ここからは、「提供サービス」「雇用契約」「コスト・料金」の観点から、人材派遣と人材紹介の違いについて詳しく解説していきます。
提供サービスの違い
「人材派遣」は、労働者を企業に派遣することが大きな役割で、サービス内容は以下の通りです。
・派遣先に見合う人材の選定
・派遣スタッフの労働状況の管理
・派遣スタッフへの給与の支払い
また、人材派遣には大きく分けて2種類のサービス形態が存在します。
●一般派遣
一般派遣とは、人材派遣会社に登録している派遣スタッフを企業に一定期間派遣するサービスです。
派遣スタッフは人材派遣会社に雇用されており、派遣期間満了後は契約期間の延長がない限り、派遣先との契約が終了します。
●紹介予定派遣
紹介派遣の場合、一定期間派遣スタッフを企業に派遣するという流れは一般派遣と同じですが、一定期間就業した後は、派遣先企業との直接雇用を結ぶことが前提となっています。
派遣期間は最大6ヶ月で、6ヶ月経過後に労働者・派遣先企業の双方の合意が得られれば、派遣先企業との直接雇用が結ばれます。
「人材紹介」は、採用に至るまでの支援が大きな役割で、サービスには以下のような内容が含まれます。
・求人票の作成
・採用要件に見合う人材の選定
・面接日程の調整や面接
・採用条件の交渉
・履歴書作成や面接でのアドバイス
また、人材紹介には、大きく分けて2種類のサービス形態があります。
●登録型
もっとも多くの人材紹介会社が取り入れているのが、「登録型」です。
これは、人材紹介会社に登録している求職者のデータベースの中から、採用要件に合いそうな人材を企業に紹介し採用へ結びつけるサービス。
「登録型」の中でも、業界や職種を限定せずに幅広く取り扱う「総合型」と専門業界や特定の職種に特化した「専門型」の2つに分類されます。
●サーチ型(エグゼクティブサーチ・ヘッドハンティング)
サーチ型は、前述の一般形登録・登録型と違い、登録の有無に関わらず、採用要件に合った人材を探し出すスタイルです。
一般的にヘッドハンティングと呼ばれるサービスがこのサーチ型で、転職市場にはあまり登録されていないようなハイスペックな人材や経営層の採用に活用されています。
雇用契約の違い
人材派遣では、労働者は人材派遣会社に雇用されます。
そのため、給与は人材派遣会社から支払われ、保険や福利厚生なども人材派遣会社の規定に準じて決められます。
一方の人材紹介の場合、労働者と企業との直接雇用契約が結ばれ、給与の支払いや福利厚生は雇用先企業に準じます。
コスト・料金の違い
人材派遣の場合は、派遣先企業が派遣会社に料金を支払います。一方で、人材紹介では、採用が決定した時点で手数料が発生します。
ですが、人材派遣・人材紹介いずれの場合も、働く人にとっては無料で利用することが可能です。あなたに合った働き方を提案してくれるコーディネーターや、希望を受け入れてくれる派遣・紹介会社を選ぶことができますよ。
人材派遣・人材紹介を活用して働くメリット
ここまで、人材派遣・人材紹介のサービス内容や雇用、コスト面での違いについて解説してきました。
では、実際にそれぞれのサービスを利用した場合、求職者にとっては、どのようなメリットがあるのでしょうか?
人材派遣を通して働くメリット
人材派遣を利用した場合は、以下のようなメリットが挙げられます。
【メリット1】様々な職場で経験が積めるため、スキルアップしやすい
人材派遣の場合、派遣期間が定められているため、様々な企業で経験を積むことができます。
そのため、短期間でも幅広いスキルが身につき、異業種・異職種の仕事にチャレンジすることも可能です。
【メリット2】ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方ができる
派遣のお仕事の中には、短時間勤務や週あたり勤務日数の少ない求人などもあります。ご自身のライフスタイルや希望に合わせた柔軟な働き方を選ぶことができます。
【メリット3】派遣会社のサポートを受けられる
人材派遣の場合、雇用主は人材派遣会社となるため、就業中にも派遣会社からフォローやサポートをしてもらえるというメリットがあります。
例えば職場で困ったことがあった際、職場の先輩や上司ではなく、派遣会社の担当者に相談することができるため、安心して勤務することができるのです。
人材紹介を通して働くメリット
人材紹介を利用した場合、以下のようなメリットが挙げられます。
【メリット1】就職・転職の失敗を防ぎ、自分に合った就職先を見つけることができる
人材紹介サービスを利用する場合、求職者は専任担当者のサポートを受けることができます。
条件や希望に合った求人の紹介はもちろん、履歴書・職務経歴書の書き方のサポートや面接の際のアドバイスを受けながら就職活動を進めることができるのです。
知識も経験も豊富な専任担当者のサポートを受けることができるため、失敗が少なくご自身にぴったりの職場探しが可能です。
【メリット2】長期的なキャリアを描ける
人材紹介サービスの場合、採用後は企業との直接雇用となるため、将来を見据えた長期的なキャリアや、ライフプランを描くことができます。
【メリット3】無料で利用可能
人材紹介は、基本的に求職者は無料でサービスを利用することができます。費用をかけずに就職をサポートしてもらえる点は人材紹介の大きなメリットと言えます。
まとめ
「人材派遣」と「人材紹介」…言葉は似ていても、サービスや働き方に大きな違いがあることがお分かりいただけたでしょうか?
それぞれのサービスに特徴やメリットがあり、その捉え方は、希望する条件や働き方によって大きく変わってきます。
サービスの特性を正しく理解し、希望や条件に合ったサービスを上手に活用することで、ご自身にぴったりの働き方が見つかりますよ。
ワコールキャリアサービスでは、数多くの就職をサポートしてきた知識と経験豊富な専任担当者が、あなたの就職・転職活動をトータルサポートさせていただきます。
「まだ将来の道に迷っている」「就職活動をどう進めたらいいか分からない」「自分に合った仕事が見つけられるか不安」…
そのような方は、ぜひワコールキャリアサービスにご相談ください。
あなたが想い描く「理想の働き方」をぜひ私たちと一緒に見つけましょう!